企画・セミナー等情報 一覧
「一般公開」の記載がある事業は、一般の方にご参加いただける事業です。その他の事業は非公開です。事業の成果を出版する際にはお知らせします。
日 程 |
2011/8/21〜2011/8/25 |
開催地 |
ハンガリー・ブダペスト |
事業概要 |
1910年代の東アジアを中心とする国際関係を再検討する研究プロジェクト。 |
日 程 |
2011/8/18〜2011/8/20 |
開催地 |
中国・香港/香港大学 |
事業概要 |
2010〜2012年に開催する、東アジア地域の政治・倫理思想を比較するワークショップ・シリーズの第4回。 |
日 程 |
2011/7/28 |
開催地 |
日本・東京/東京大学 |
事業概要 |
テーマ:「アメリカ保守主義の現在−ティーパーティ−、知識人、そして共和党」
パネリスト:マイケル・ケージン(ジョージタウン大学)教授 |
日 程 |
2011/7/27〜2011/8/5 |
開催地 |
日本・東京/東京大学 |
事業概要 |
渋沢栄一がその開設に尽力した東京大学法学部ヘボン講座(米国の憲法・歴史・政治外交研究)の開設90周年を記念して行われる講座の4年目。マイケル・ケージン(ジョージタウン大学)教授が、アメリカの保守主義について集中講義を行う。 |
日 程 |
2011/7/26 |
開催地 |
日本・東京/東京大学 |
事業概要 |
--- |
日 程 |
2011/6/14〜2011/6/17 |
開催地 |
ドイツ・ミュンヘン、イギリス・ロンドン |
事業概要 |
渋沢栄一が積極的に推し進めた産業の「技術移転」をテーマに、国際比較研究を行う。本年度はミュンヘン、ロンドンでワークショップと産業博物館見学を行う。 |
日 程 |
2011/6/8 |
開催地 |
日本・東京/東商ホール |
事業概要 |
関東大震災を受けて、自ら先頭に立ち、民間の立場で将来を見据えた広い視野に立ったさまざまな復興支援活動を行った渋沢栄一の経験に学ぶとともに、東日本大震災に直面したいま、日本の「民」の力で何ができるかを考え、復興につなげていくためのシンポジウム。 |
日 程 |
2011/6/3〜2011/6/5 |
開催地 |
韓国・ソウル/ソウル大学 |
事業概要 |
2010〜2012年に開催する、東アジア地域の政治・倫理思想を比較するワークショップ・シリーズの第3回。 |
日 程 |
2011/5/14〜2011/11/17 |
開催地 |
日本・東京/渋沢史料館、みずほ総合研究所セミナールーム |
事業概要 |
渋沢栄一記念財団、みずほ総合研究所会員を対象としたセミナー。渋沢栄一の「論語とそろばん」の思想について理解を深めるとともに、21世紀の日本社会のあるべき姿と企業経営について考える。 |
日 程 |
2011/5/14〜2011/11/17 |
開催地 |
日本・東京/渋沢史料館、みずほ総合研究所セミナールーム |
事業概要 |
渋沢栄一記念財団、みずほ総合研究所会員を対象としたセミナー。渋沢栄一の「論語とそろばん」の思想について理解を深めるとともに、21世紀の日本社会のあるべき姿と企業経営について考える。 |
日 程 |
2011/4/20〜2012/3/15 |
開催地 |
日本・東京/渋沢史料館 |
事業概要 |
渋沢栄一の著書『論語と算盤』を1章ごと読み、参加者同士が関心のあるテーマについて話し合う読書会。 |
日 程 |
2011/4/1〜2012/3/31 |
開催地 |
日本、米国、英国 |
事業概要 |
渋沢栄一が唱えた「合本主義」の分析を通して、21世紀の資本主義の新しい可能性を模索する研究プロジェクト。 |
日 程 |
2010/12/15 |
開催地 |
中国・武漢/華中師範大学 |
事業概要 |
ジャネットハンター教授(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)による講演。テーマは“Heroic Entrepreneurs in Context: Comparative Historical Perspectives on Entrepreneurship and Industrialization in East Asia and the West” (様々な状況における英雄的企業家:東アジアと西欧における企業家精神と工業化の歴史比較)。 |
日 程 |
2010/9/30〜2011/1/20 |
開催地 |
日本・大阪/関西大学 |
事業概要 |
「日中関係と東アジア」と題する寄附講座の3年目。本年度は「東アジアの言語・文化・芸術」をテーマとする。 |
日 程 |
2010/9/1〜2011/1/31 |
開催地 |
日本・東京/一橋大学 |
事業概要 |
「企業家と社会」をテーマに幅広い講師を招いて講義を行う。 |
日 程 |
2010/8/26〜29 |
開催地 |
シンガポール/シンガポール国立大学 |
事業概要 |
2010〜2012年に開催する、東アジア地域の政治・倫理思想を比較するワークショップ・シリーズの第2回。 |
日 程 |
2010/7/20~8/14 |
開催地 |
日本・米国 |
事業概要 |
両校の共同プログラムに対する支援。Transpacific Leadershipをテーマに太平洋地域の近代のリーダーたちの業績をたどり、当時の社会、経済への影響を考察する。 |
日 程 |
2010/7/29 |
開催地 |
日本・東京/東京大学 |
事業概要 |
「オバマ大統領の憲法哲学」ロジャーズ・スミス ペンシルバニア大学教授
「オバマ大統領の政治哲学」古矢旬 東京大学教授
「物書きとしてのオバマ、大統領としてのオバマ」渡辺将人 北海道大学准教授
司会・コメンテーター:久保文明 東京大学教授 |
日 程 |
2010/7/28〜8/5 |
開催地 |
日本・東京/東京大学 |
事業概要 |
渋沢栄一がその開設に尽力した東京大学法学部ヘボン講座(米国の憲法・歴史・政治外交研究)の開設90周年を記念して行われる講座の3年目。ロジャーズ・スミス教授(ペンシルバニア大学)が"The American Constitutional Order:Conflicting Political Visions"というテーマで、集中講義(英語)を行う。 |
日 程 |
2010/7/7〜11 |
開催地 |
日本・東京、埼玉、群馬 |
事業概要 |
経済史の中でも技術導入について研究する専門家が集まり、渋沢栄一の生家、富岡製糸場等を見学し、渋沢史料館でワークショップを行う。 |