企画・セミナー等情報 一覧
「一般公開」の記載がある事業は、一般の方にご参加いただける事業です。その他の事業は非公開です。事業の成果を出版する際にはお知らせします。
日 程 |
2011/5/14〜2011/11/17 |
開催地 |
日本・東京/渋沢史料館、みずほ総合研究所セミナールーム |
事業概要 |
渋沢栄一記念財団、みずほ総合研究所会員を対象としたセミナー。渋沢栄一の「論語とそろばん」の思想について理解を深めるとともに、21世紀の日本社会のあるべき姿と企業経営について考える。 |
日 程 |
2011/5/14〜2011/11/17 |
開催地 |
日本・東京/渋沢史料館、みずほ総合研究所セミナールーム |
事業概要 |
渋沢栄一記念財団、みずほ総合研究所会員を対象としたセミナー。渋沢栄一の「論語とそろばん」の思想について理解を深めるとともに、21世紀の日本社会のあるべき姿と企業経営について考える。 |
日 程 |
2011/4/20〜2012/3/15 |
開催地 |
日本・東京/渋沢史料館 |
事業概要 |
渋沢栄一の著書『論語と算盤』を1章ごと読み、参加者同士が関心のあるテーマについて話し合う読書会。 |
日 程 |
2011/4/1〜2012/3/31 |
開催地 |
日本、米国、英国 |
事業概要 |
渋沢栄一が唱えた「合本主義」の分析を通して、21世紀の資本主義の新しい可能性を模索する研究プロジェクト。 |
日 程 |
2010/12/15 |
開催地 |
中国・武漢/華中師範大学 |
事業概要 |
ジャネットハンター教授(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)による講演。テーマは“Heroic Entrepreneurs in Context: Comparative Historical Perspectives on Entrepreneurship and Industrialization in East Asia and the West” (様々な状況における英雄的企業家:東アジアと西欧における企業家精神と工業化の歴史比較)。 |
日 程 |
2010/9/30〜2011/1/20 |
開催地 |
日本・大阪/関西大学 |
事業概要 |
「日中関係と東アジア」と題する寄附講座の3年目。本年度は「東アジアの言語・文化・芸術」をテーマとする。 |
日 程 |
2010/9/1〜2011/1/31 |
開催地 |
日本・東京/一橋大学 |
事業概要 |
「企業家と社会」をテーマに幅広い講師を招いて講義を行う。 |
日 程 |
2010/8/26〜29 |
開催地 |
シンガポール/シンガポール国立大学 |
事業概要 |
2010〜2012年に開催する、東アジア地域の政治・倫理思想を比較するワークショップ・シリーズの第2回。 |
日 程 |
2010/7/20~8/14 |
開催地 |
日本・米国 |
事業概要 |
両校の共同プログラムに対する支援。Transpacific Leadershipをテーマに太平洋地域の近代のリーダーたちの業績をたどり、当時の社会、経済への影響を考察する。 |
日 程 |
2010/7/29 |
開催地 |
日本・東京/東京大学 |
事業概要 |
「オバマ大統領の憲法哲学」ロジャーズ・スミス ペンシルバニア大学教授
「オバマ大統領の政治哲学」古矢旬 東京大学教授
「物書きとしてのオバマ、大統領としてのオバマ」渡辺将人 北海道大学准教授
司会・コメンテーター:久保文明 東京大学教授 |
日 程 |
2010/7/28〜8/5 |
開催地 |
日本・東京/東京大学 |
事業概要 |
渋沢栄一がその開設に尽力した東京大学法学部ヘボン講座(米国の憲法・歴史・政治外交研究)の開設90周年を記念して行われる講座の3年目。ロジャーズ・スミス教授(ペンシルバニア大学)が"The American Constitutional Order:Conflicting Political Visions"というテーマで、集中講義(英語)を行う。 |
日 程 |
2010/7/7〜11 |
開催地 |
日本・東京、埼玉、群馬 |
事業概要 |
経済史の中でも技術導入について研究する専門家が集まり、渋沢栄一の生家、富岡製糸場等を見学し、渋沢史料館でワークショップを行う。 |
日 程 |
2010/6/25〜27 |
開催地 |
韓国・済州島 |
事業概要 |
1910年代の韓国を中心とする東アジアの国際関係を再検討する。 |
日 程 |
2010/6/16〜7/28 |
開催地 |
日本・東京/みすほ総合研究所セミナールーム、ほか |
事業概要 |
渋沢栄一記念財団、みずほ総合研究所会員を対象としたセミナー。渋沢栄一の「論語とそろばん」の思想について理解を深めるとともに、21世紀の日本社会のあるべき姿と企業経営について討論を行う。 |
日 程 |
2010/5/1〜2 |
開催地 |
中国・上海/復旦大学 |
事業概要 |
2010〜2012年に開催する、東アジア地域の政治・倫理思想を比較するワークショップ・シリーズの第1回。 |
日 程 |
2010/3/21 |
開催地 |
東京/日仏会館 |
事業概要 |
渋沢栄一とフランスの銀行家アルベール・カーン(1860-1940)の交流と活動を振り返り、実業家や企業の社会貢献について考える。 |
日 程 |
2010/3/12〜13 |
開催地 |
中国・上海/復旦大学 |
事業概要 |
太平洋地域の調和と繁栄をめざして―1910年南洋勧業会から2010年上海万博まで―
主催:復旦大学歴史系、当代上海研究所、関西大学文化交渉学教育研究センター、渋沢栄一記念財団、ミズーリ大学国際文化交流センター |
日 程 |
2009/12/24 |
開催地 |
中国・武漢/華中師範大学 |
事業概要 |
五百籏頭真教授(防衛大学校校長、渋沢栄一記念財団理事)による講演。テーマは「世界の中の日中関係」。 |
日 程 |
2009/12/15 |
開催地 |
東京/慶應義塾大学 |
事業概要 |
共催:慶應義塾大学
司 会:木村昌人(渋沢栄一記念財団)
発表者:David Welch(ウォータールー大学教授)、田所昌幸(慶應義塾大学法学部教授)、添谷芳秀(慶應義塾大学法学部教授、東アジア研究所長)
討論者:山口昇(防衛大学校)、Park Cheolhee(ソウル大学) |
日 程 |
2009/11/28 |
開催地 |
横浜/JICA横浜 |
事業概要 |
ブラジル移民100周年を記念して、岩崎久彌、渋沢栄一、武藤山治、平生釟三郎という4人の有力な実業家が、ブラジルでの移住事業に対してどのような夢や構想を抱き、それを企業活動としてどう具体化し、実現させたのかを紹介する。 |