企画・セミナー等情報 一覧
「一般公開」の記載がある事業は、一般の方にご参加いただける事業です。その他の事業は非公開です。事業の成果を出版する際にはお知らせします。
日韓中米企業家精神比較プロジェクトの成果出版
日 程 |
2016/4/1~2017/3/31 |
開催地 |
中国・南京 |
事業概要 |
--- |
第9回東京大学ヘボン=渋沢講座記念シンポジウム
日 程 |
2016/8/4 |
開催地 |
日本・東京/東京大学 |
事業概要 |
テーマ「アメリカ外交と国際政治理論――オバマ・クリントン・トランプの場合」 |
東京大学ヘボン=渋沢記念講座
日 程 |
2016/7/1~8/31 |
開催地 |
日本・東京/東京大学 |
事業概要 |
渋沢栄一がその開設に尽力した東京大学法学部ヘボン講座(米国の憲法・歴史・政治外交研究)の開設90周年を記念して行われる講座の9年目。 |
日 程 |
2016/9/12 |
開催地 |
中国・武漢/華中師範大学 |
事業概要 |
寄附講座開設10周年を記念して日中両国のパネリストによるシンポジウムを開催する。 |
日 程 |
2015/12/5 |
開催地 |
日本・東京/渋沢史料館 |
事業概要 |
「論語とそろばん」ウィークエンド・セミナー(2015年12月5日実施)の講義記録。 |
日 程 |
2016/2/3 |
開催地 |
日本・東京都/国際文化会館 |
事業概要 |
『苦渋の選択―対外政策変更の理論』(デイヴィッド・ウェルチ著、田所昌幸監訳、千倉書房、2016年1月刊行予定)の出版を記念して開催する特別シンポジウム。 |
日 程 |
2016/1/30~3/1 |
開催地 |
日本・東京/渋沢史料館、日本工業倶楽部 |
事業概要 |
渋沢栄一の「論語とそろばん」の思想について理解を深めるとともに、21世紀の日本社会のあるべき姿と企業経営について考えるセミナー。渋沢史料館見学会と4回の連続セミナー。 |
日 程 |
2015/12/5 |
開催地 |
日本・東京/渋沢史料館 |
事業概要 |
渋沢栄一の「論語とそろばん」の思想について理解を深めるとともに、21世紀の日本社会のあるべき姿と企業経営について考える「論語とそろばん」セミナーの、週末一日集中講座。 |
日 程 |
2015/11/27 |
開催地 |
日本・東京/日経カンファレンスルーム |
事業概要 |
企画展「私ヲ去リ、公ニ就ク―渋沢栄一と銀行業―」関連シンポジウム第3回。近代日本に銀行業を導入した渋沢栄一の精神に学び、今日の金融、とくに銀行の役割について考える。 |
日 程 |
2015/11/21 |
開催地 |
日本・東京/北区飛鳥山博物館 |
事業概要 |
事業概要:企画展「私ヲ去リ、公ニ就ク―渋沢栄一と銀行業―」関連シンポジウム第2回。近世から近代への貨幣・金融制度の移り変わりと、渋沢栄一が果たした役割を考察する。 |
日 程 |
2015/10/26 |
開催地 |
日本・新潟県長岡市/アオーレ長岡 |
事業概要 |
企画展「私ヲ去リ、公ニ就ク―渋沢栄一と銀行業―」関連シンポジウム第1回。明治時代、長岡市における第六十九銀行の設立と産業振興の事例を参考に、今日の地方創生について考える。 |
日 程 |
2015/9/10~11 |
開催地 |
日本・岡山県/倉敷公民館(倉敷市)、興譲館高等学校校友ホール(井原市) |
事業概要 |
備中出身の三島中洲、阪谷朗廬と近代日本社会の形成に大きな足跡を残した渋沢栄一との関係に焦点を当て、近世から近代への激動期における東アジアの中の日本という視点から備中の漢学の果たした役割を浮き彫りにし、その現代的意味を考える。 |
合本主義プロジェクト(第2フェーズ 東南アジア)
日 程 |
2015/9/22 |
開催地 |
インドネシア・ジョグジャカルタ |
事業概要 |
2011~2013年にかけて、英・米・仏・日の経済史・経営史の研究者が渋沢栄一の「合本主義」について研究したプロジェクトの第2フェーズ。合本主義の経済モデルが新興国の安定的な経済発展にどのような役割を果たすかを考察する。対象はインドネシアとタイ。2015年度はインドネシア、ジョグジャカルタでワークショップを開催する。 |
経営者インタビューシリーズ
日 程 |
2015/6/1~2016/3/31 |
開催地 |
日本 |
事業概要 |
渋沢が近代日本社会の直面した問題の解決に取り組んだように、現代日本において各産業界の最先端で様々な問題、課題に取り組んでいらっしゃる経営者の方々にお話をうかがい、「新しい時代の渋沢栄一」の姿を広く伝えていく。インタビューは機関誌『青淵』に不定期連載。 |
華中師範大学寄附講座
日 程 |
2015/11/2 |
開催地 |
中国・武漢 |
事業概要 |
John Sagers氏(リンフィールド大学歴史学科準教授)の講義を行う。 |
日 程 |
2015/9/16~2016/7/20 |
開催地 |
日本・東京/渋沢史料館 |
事業概要 |
渋沢栄一の著書『論語と算盤』を1章ごと読み、参加者同士が関心のあるテーマについて話し合う読書会。 |
東京大学ヘボン=渋沢記念講座
日 程 |
2015/7/29~8/3 |
開催地 |
日本・東京 |
事業概要 |
渋沢栄一がその開設に尽力した東京大学法学部ヘボン講座(米国の憲法・歴史・政治外交研究)の開設90周年を記念して行われる講座の8年目。 |
日 程 |
2015/7/31 |
開催地 |
日本・東京 |
事業概要 |
テーマ「日米シンクタンクからの発言/提言: オバマ外交および日米関係について」 |
東アジア交渉学会パネル報告「二松学舎と渋沢栄一」
日 程 |
2015/5/9~10 |
開催地 |
日本・神奈川県 |
事業概要 |
東アジア文化交渉学会・第7回年次大会「 連携の「東アジア時代」への責任―文化交渉学的アプローチを軸に」において、渋沢栄一と二松学舎研究プロジェクトの成果をパネル報告として発表する。 |
合本主義プロジェクト(第2フェーズ トルコ)
日 程 |
2015/4/25 |
開催地 |
トルコ・イスタンブール |
事業概要 |
2011~2013年にかけて、英・米・仏・日の経済史・経営史の研究者が渋沢栄一の「合本主義」について研究したプロジェクトの第2フェーズ。合本主義の経済モデルが新興国の安定的な経済発展にどのような役割を果たすかを考察する。対象はトルコ。2015年度はトルコ、イスタンブールでワークショップを開催する。 |