更新日 2023年4月29日
西暦 | 和暦 | 満年齢 | 主 な で き ご と | 日本と世界の動き |
---|---|---|---|---|
1840 | 天保11年 | 0 | 天保11年2月13日(1840年3月16日)、武蔵国榛沢郡血洗島村(現在の埼玉県深谷市血洗島)に生まれる。 | アヘン戦争勃発 |
1847 | 弘化4年 | 7 | 従兄尾高惇忠から漢籍を学ぶ。 | |
1853 | 嘉永6年 | 13 | 家業の畑作、養蚕、藍葉の買入、藍玉製造販売に精励。 | |
1858 | 安政5年 | 18 | 従妹尾高千代(ちよ、尾高惇忠の妹)と結婚。 | 日米修好通商条約、安政の大獄 |
1863 | 文久3年 | 23 | 高崎城乗っ取り、横浜焼き討ちを企てるが、計画を中止し京都に出奔。 | 井伊大老暗殺 (1860) |
1864 | 文久4年 元治1年 |
24 | 一橋家に仕える。 | 外国艦隊下関を砲撃 |
1865 | 元治2年 慶応1年 |
25 | 一橋家歩兵取立御用掛を命ぜられ領内を巡廻。 | |
1866 | 慶応2年 | 26 | 徳川慶喜、徳川宗家を相続(後に征夷大将軍)し、栄一は幕臣となる。 | 長州征討、薩長同盟 |
1867 | 慶応3年 | 27 | 将軍名代・徳川昭武に従ってフランスへ出立、パリ万国博覧会などを視察。 | 大政奉還、王政復古 |
1868 | 慶応4年 明治1年 |
28 | 明治維新によりフランスより帰国、駿河国駿府(現在の静岡県静岡市)で慶喜に面会。 | 戊辰戦争 (1868~1869) |
1869 | 明治2年 | 29 | 駿府藩(後に静岡藩)に「商法会所」設立。 上京。明治政府に仕え、民部省租税正となる。民部省改正掛掛長を兼ねる。湯島天神中坂下(現在の東京都文京区湯島)に居を構える。 |
東京遷都、東京・横浜間に電信開通 |
1870 | 明治3年 | 30 | 大蔵少丞となる。官営富岡製糸場設置に向けて、事務主任となる。 | 平民に苗字使用許可 |
1871 | 明治4年 | 31 | 大蔵省紙幣頭となる。 神田小川町裏神保小路(現在の東京都千代田区神田神保町)に転居。 『立会略則』刊行。 |
廃藩置県 |
1872 | 明治5年 | 32 | 大蔵少輔事務取扱。抄紙会社設立出願。 | 新橋・横浜間鉄道開通、国立銀行条例制定 |
1873 | 明治6年 | 33 | 抄紙会社創立(後に王子製紙株式会社取締役会長)。大蔵省を辞める。 海運橋兜町(現在の東京都中央区日本橋兜町)に転居。 第一国立銀行創立・総監役。 |
地租改正条例布告 |
1874 | 明治7年 | 34 | 東京府知事より東京会議所共有金取締を嘱託される(後に東京会議所会頭)。 | |
1875 | 明治8年 | 35 | 第一国立銀行頭取(後に株式会社第一銀行頭取)。 商法講習所創立を支援。 |
|
1876 | 明治9年 | 36 | 養育院事務長。 深川福住町(現在の東京都江東区永代)に転居。 |
私立三井銀行開業 |
1877 | 明治10年 | 37 | 択善会創立(後に東京銀行集会所会長)。 | 西南戦争 |
1878 | 明治11年 | 38 | 東京商法会議所創立・会頭(後に東京商業会議所会頭)。 | |
1879 | 明治12年 | 39 | 北豊島郡西ケ原村(現在の東京都北区西ケ原)に別荘(飛鳥山邸、翌年曖依村荘と命名)を構える。 グラント将軍(元アメリカ大統領)歓迎会(東京接待委員総代)。 養育院院長。 |
|
1880 | 明治13年 | 40 | 博愛社社員(後に日本赤十字社常議員)。 | |
1881 | 明治14年 | 41 | 東京大学より文学部「日本財政論」の講師を嘱託される。 | |
1882 | 明治15年 | 42 | 千代夫人死去。 | 日本銀行営業開始 |
1883 | 明治16年 | 43 | 大阪紡績会社相談役、同社工場落成。 東京電燈会社創立(後に委員)。 伊藤兼子(かね子)と再婚。 |
鹿鳴館開館式 |
1884 | 明治17年 | 44 | 日本鉄道会社理事委員(後に日本鉄道株式会社取締役)。 | 華族令制定 |
1885 | 明治18年 | 45 | 日本郵船会社創立(後に日本郵船株式会社取締役)。 東京瓦斯会社創立・委員長(後に東京瓦斯株式会社取締役会長)。 |
内閣制度制定 |
1886 | 明治19年 | 46 | 「竜門社」創立。 | |
1887 | 明治20年 | 47 | 日本煉瓦製造会社創立・理事(後に日本煉瓦製造株式会社取締役会長)。 東京ホテル創立・理事長(後に帝国ホテル株式会社取締役会長)。 |
|
1888 | 明治21年 | 48 | 札幌麦酒会社創立・発起人総代(後に札幌麦酒株式会社取締役会長)。 東京女学館開校・会計監督(後に館長)。 兜町(現在の東京都中央区日本橋兜町)の新邸に転居。 |
|
1889 | 明治22年 | 49 | 石川島造船所創立・委員(後に株式会社東京石川島造船所取締役会長)。 | 大日本帝国憲法公布 |
1890 | 明治23年 | 50 | 貴族院議員に任ぜられる。翌年辞任。 | 第一回帝国議会 |
1891 | 明治24年 | 51 | 東京交換所創立・委員長。 | |
1892 | 明治25年 | 52 | 株式会社東京貯蓄銀行創立・取締役(後に取締役会長)。 | |
1893 | 明治26年 | 53 | 喜賓会創立・幹事長。 | |
1894 | 明治27年 | 54 | 東京海上保険株式会社取締役。 | 日清戦争勃発 |
1895 | 明治28年 | 55 | 北越鉄道株式会社創業総会・監査役(後に相談役)。 | 日清講和条約調印 |
1896 | 明治29年 | 56 | 日本精糖株式会社創立・取締役。 第一国立銀行が営業満期により株式会社第一銀行となる。引続き頭取。 日本勧業銀行設立委員。 |
|
1897 | 明治30年 | 57 | 澁澤倉庫部開業、営業主(後に澁澤倉庫株式会社発起人)。 日本女子大学校創立委員会計監督(後に校長)。 |
金本位制施行 |
1898 | 明治31年 | 58 | 浅野セメント合資会社監査役。韓国視察。 | |
1899 | 明治32年 | 59 | 株式会社北海道拓殖銀行設立委員。 飛鳥山邸(曖依村荘)に茶室・無心庵竣工。 |
|
1900 | 明治33年 | 60 | 日本興業銀行設立委員(後に監査役)。 男爵を授けられる。 |
|
1901 | 明治34年 | 61 | 飛鳥山邸(曖依村荘)を本邸とする。 | |
1902 | 明治35年 | 62 | 兼子夫人同伴で欧米視察。ルーズベルト大統領と会見。 | 日英同盟協定調印 |
1903 | 明治36年 | 63 | インフルエンザ罹患、喘息を併発。 日印協会創立・会員(後に会頭)。 |
|
1904 | 明治37年 | 64 | 病気のため長期に静養。 | 日露戦争勃発 |
1905 | 明治38年 | 65 | 徳川慶喜・伊藤博文らを飛鳥山邸(曖依村荘)に招待、茶室・無心庵にて午餐会。 | |
1906 | 明治39年 | 66 | 東京電力株式会社創立・取締役。 京阪電気鉄道株式会社創立・創立委員長(後に相談役)。 |
鉄道国有法公布 |
1907 | 明治40年 | 67 | 帝国劇場株式会社創立・取締役会長。 | 恐慌、株式暴落 |
1908 | 明治41年 | 68 | アメリカ太平洋沿岸商業会議所代表委員一行を飛鳥山邸(曖依村荘)に招待。 | |
1909 | 明治42年 | 69 | 古稀に際し多くの企業・団体の役員を辞任。 渡米実業団を組織し団長として渡米。タフト大統領と会見。 |
|
1910 | 明治43年 | 70 | 政府諮問機関の生産調査会創立・副会長。 | 日韓併合 |
1911 | 明治44年 | 71 | 勲一等に叙され瑞宝章を授与される。 | |
1912 | 明治45年 大正1年 |
72 | 帰一協会創立・幹事。 ニューヨーク日本協会協賛会創立・名誉委員長。 |
|
1913 | 大正2年 | 73 | 日本結核予防協会創立・副会頭(後に会頭) 。 日本実業協会創立・会長。 |
|
1914 | 大正3年 | 74 | 日中経済界の提携のため中国訪問。 | 第一次世界大戦勃発 |
1915 | 大正4年 | 75 | パナマ・太平洋万国博覧会視察のため渡米。 ウィルソン大統領と会見。 |
|
1916 | 大正5年 | 76 | 海外植民学校顧問。日米関係委員会創立・常務委員。 第一銀行の頭取等を辞め実業界を引退。喜寿記念として第一銀行が玉川清和園に記念館誠之堂建設。 渋沢栄一述『論語と算盤』(東亜堂書房)刊行。 |
|
1917 | 大正6年 | 77 | 日米協会創立・名誉副会長。 飛鳥山邸(曖依村荘)に晩香廬落成、喜寿の祝いに合資会社清水組より贈られる。 |
事実上の金本位停止 |
1918 | 大正7年 | 78 | 渋沢栄一著『徳川慶喜公伝』(竜門社)刊行。 | |
1919 | 大正8年 | 79 | 財団法人協調会創立・副会長。 | ヴェルサイユ条約調印 |
1920 | 大正9年 | 80 | 社団法人国際聯盟協会創立・会長。 子爵を授けられる。 |
株式暴落(戦後恐慌) |
1921 | 大正10年 | 81 | ワシントン軍縮会議実況視察のため渡米。ハーディング大統領と会見。 | |
1922 | 大正11年 | 82 | アルメニア難民救済委員会委員長。 | |
1923 | 大正12年 | 83 | 大震災善後会創立・副会長。 | 関東大震災 |
1924 | 大正13年 | 84 | 財団法人日仏会館創立・理事長。 | 米国で排日移民法成立 |
1925 | 大正14年 | 85 | 製鉄鋼調査会委員。日本無線電信株式会社設立委員長。 飛鳥山邸(曖依村荘)に青淵文庫竣工、傘寿と子爵昇格の祝いを兼ねて竜門社より贈られる。 |
|
1926 | 大正15年 昭和1年 |
86 | 太平洋問題調査会創立・評議員会会長。 社団法人日本放送協会創立・顧問。 |
|
1927 | 昭和2年 | 87 | 日本国際児童親善会創立・会長。日米親善人形歓迎会を主催。 | 金融恐慌勃発 |
1928 | 昭和3年 | 88 | 日本女子高等商業学校建設後援会発起人。 日本航空輸送株式会社創立・創立委員長。 |
|
1929 | 昭和4年 | 89 | 中央盲人福祉協会創立・会長。 | 世界大恐慌はじまる |
1930 | 昭和5年 | 90 | 財団法人楽翁公遺徳顕彰会会長。 | 金輸出解禁 |
1931 | 昭和6年 | 91 | 11月11日永眠。 | 満州事変 |