『渋沢研究』 一覧
34号2022年1月
東京人造肥料会社創立直前の高峰譲吉 |
高橋周 |
明治三五、六年の埼玉学生誘掖会 : 京浜地域での出資者(会員)募集をめぐって |
高田知和 |
「在商言商」からみる近代中国商人の組織化 : 上海総商会と虞洽卿の例を手掛かりに |
于臣 |
戦前日本における渋沢栄一伝の系譜 : 「日本資本主義の父」の成立 |
佐藤大悟 |
33号2021年1月
朝河貫一と角田柳作 : 文化的国際主義者 |
山内晴子 |
杉山博昭著『渋沢栄一に学ぶ福祉の未来』(青月社、2019年12月) |
平井雄一郎 |
宮崎広和・是沢博昭・井上潤編『平和を生きる日米人形交流 : 渋沢栄一とシドニー・ギューリックの親交からキッズゲルニカへ』(世織書房、2019年) |
飯森明子 |
32号2020年1月
ウィーン万国博覧会と日本の近代化の源流 : 『澳国博覧会参同紀要』にみる技術伝習を中心として |
片桐庸夫 |
「児童読物改善ニ関スル指示要綱」と佐伯郁郎 : 内務省の児童文化統制にみる近代子ども観の諸相 |
是沢博昭 |
グローバル・ヒストリーの潮流と渋沢「合本」モデルの果たす役割 |
島田昌和 |
31号2019年1月
戦間期秩父鉄道の貨物輸送にみる諸井恒平と地方株主:秩父地域を中心に |
恩田睦 |
明治期の静岡育英会 : 徳川宗家・旧幕臣・旧静岡藩 |
原口大輔 |
戦間期における亜細亜学生会に関する一考察:その成立・展開・終焉と日中間の齟齬を中心に |
陳彦君 |
二〇世紀初頭の日本とアルメニア難民:ディアナ・アプカーの役割を中心に |
メスロピャン・メリネ |
史料紹介: 初期日本紡績工場の設計図面:二千錘紡績関係資料および大阪紡績会社関係資料 |
平井直樹、結城武延、玉川寛治、阿部武司 |
30号2018年1月
渋沢栄一のヘボン講座支援:朝河貫一と高木八尺 : デジタル版『渋沢栄一伝記資料』を使用して |
山内晴子 |
杉村陽太郎と日本の国際連盟外交:連盟事務局内外交とその帰結 |
帯谷俊輔 |
29号2017年1月
「太平洋問題調査会」ソ連支部の設立と米ソ関係 |
高光佳絵 |
パブリック・ディプロマシーの観点からみた新渡戸稲造:国際連盟における活動を中心として |
上品和馬 |
東京人造肥料会社創立当初の高峰譲吉 |
高橋周 |
穂積陳重と婚姻法:その理論と背景 |
神野潔 |
『少年倶楽部』と日本学童使節:軍国少年少女誕生の背景 |
是沢博昭 |
28号2016年1月
シンポジウム特集: 大正期の渋沢栄一・再考 |
|
研究ノート: 渋沢社史データベースの可能性: "渋沢栄一"検索を例に |
門倉百合子 |
研究ノート: 「社会企業家」としての渋沢栄一と社会事業 |
石井里枝 |
27号2015年1月
満州国建国と子供・少女と乙女の役割:満州国少女使節と協和会女性使節を中心にして |
是沢博昭 |
戦間期軍関係者の日米交流:日米協会の活動記録から |
飯森明子 |
第一次世界大戦期の対中国経済外交と商業会議所:阪谷芳郎の幣制改革顧問就任問題を中心に |
久保田裕次 |
26号2014年1月
1929年の京都会議と1931年の上海・杭州会議に参加したニュージーランドの女性:エイダ・ベラ・ヘイ(コッカー)の生涯 |
山岡道男 |
渋沢栄一の「国民外交」渡米実業団を中心に |
酒井一臣 |
25号2013年1月
渋沢栄一の鉄道構想 |
恩田睦 |
埼玉学生誘掖会の奨学金貸与事業について |
高田知和 |
東京人造肥料株式会社の成功と叺生産 |
高橋周 |
東京府瓦斯局から東京瓦斯株式会社へ―渋沢栄一における「公」と「私」 |
中嶋久人 |
24号2012年1月
帰一協会と二〇世紀初頭の神社界 |
畔上直樹 |
渋沢栄一の鉄道構想 |
恩田睦 |
研究ノート: 渋沢栄一と外山脩造 |
松本和明 |
23号2011年1月
渋沢栄一のキャリア形成の再評価:経済体験の重要性 |
島田昌和 |
「公益主義」と「職分」 |
中島哲也 |
国際協調時代の日米スポーツ交流 |
波多野 勝 |
研究ノート: 「日中問題」言説の交錯:胡適・室伏高信及び芳澤謙吉との論争とその影響を中心として |
根岸智代 |
22号2010年1月
渋沢栄一と朝鮮:京釜鉄道と京仁鉄道敷設問題を中心として |
片桐庸夫 |
研究ノート: 渋沢栄一の対中実業思想と利権問題について:1914年の訪中を中心に |
金 東 |
21号2009年1月
渋沢栄一と帝政ロシア |
松村正義 |
植民地朝鮮に展開した社会事業と渋沢栄一:朝鮮扶植農園への事例を通じて |
長沼友兄 |
日本航空輸送の設立過程:黎明期の航空産業 |
加藤健太 |
近代日本における初期アジア主義 |
王美平 |
20号2008年1月
戦間期の日米協会:多角化する国際交流とその限界 |
飯森明子 |
企業勃興期における地方企業の設立と人的ネットワーク:両毛鉄道会社を事例として |
石井里枝 |
When Liberalism Faced Nationalism : A Study of Hu Shih and the China Institute of Pacific Relations = 自由主義と民族主義の相克 : 胡適と中国太平洋問題についての一考察(英文) |
欧陽軍喜 |
研究ノート: 渋沢栄一と塙保己一:我が国の障害児教育史の視点から |
堺正一 |
研究ノート: 『渋沢栄一伝記資料』編纂に関する記録調査:『竜門雑誌』掲載記事を中心として |
山田仁美 |
19号2007年1月
中国知識人と太平洋問題調査会第三回京都会議 |
張静 |
研究ノート: 編者ノート『太平洋問題調査会履歴記録』(英文) |
山岡道男 |
研究ノート: ウイリアム・L・ホランド著『エドワード・C・カーター 太平洋問題調査会履歴記録』序説(英文) |
佐々木豊 |
研究ノート: 太平洋問題調査会履歴記録(英文) |
エドワード・C・カーター |
18号2006年1月
近代日本における学生寮という空間 |
高田知和 |
留岡幸助による一九〇三年の欧米視察−コロニーシステムのイメージ− |
二井仁美 |
研究ノート: 「癩少年」はなぜ消えたか−渋沢栄一の <記憶> と <記録> をめぐる一考察− |
平井雄一郎 |
17号2004年10月
民間外交、その活動と限界性−太平洋問題調査会(The Institute of Pacific Relations) と不戦条約問題を事例として− |
伊藤倫子 |
渋沢栄一と中国ーその対中姿勢を中心として− (2・完) |
片桐庸夫 |
研究ノート: 渋沢栄一による会社の発起と創立関与の一考察 |
島田昌和 |
16号2003年10月
渋沢栄一と道徳教育−高等商業学校における講話・修身講義からの考察− |
影山礼子 |
梅蘭芳訪日公演考−大正期の二回の公演について− |
袁英明 |
15号2002年10月
渋沢栄一と中国−その対中姿勢を中心として−(1) |
片桐庸夫 |
鶴見祐輔の「宣伝」活動−戦間期のアメリカを舞台として− |
上品和馬 |