企画・セミナー等情報 一覧
「一般公開」の記載がある事業は、一般の方にご参加いただける事業です。その他の事業は非公開です。事業の成果を出版する際にはお知らせします。
日 程 |
2006/04/01〜2006/07/31 |
開催地 |
東京/慶應大学三田校舎 |
事業概要 |
「東アジアにおけるシヴィル・ソサエティの役割」 |
日 程 |
2006/3/6 |
開催地 |
東京/渋沢栄一記念財団研究部 会議室(JCIE) |
事業概要 |
講師:酒井一臣氏(日本学術振興会特別研究員)
テーマ:「田口卯吉の天孫人種白人論 経済人の現実外交路線」 |
日 程 |
2006/2/27 |
開催地 |
東京/渋沢栄一記念財団研究部 会議室(JCIE) |
事業概要 |
講師:Dr. Noriko Aso(History, University of California, Santa Cruz)
テーマ:"Where the Folk Meet the Father of Capitalism: Shibusawa Keizo's Museum of Mixed Economies" |
日 程 |
2005/11/21 |
開催地 |
東京/渋沢栄一記念財団研究部 会議室(JCIE) |
事業概要 |
講師:神谷昌史氏(大東文化大学法学部政治学科研究補助員)
テーマ:「浮田和民の立憲主義と倫理的帝国主義の変容」 |
日 程 |
2005/11/03〜2005/11/05 |
開催地 |
米国・ポーツマス/ウェントワースホテル |
事業概要 |
--- |
日 程 |
2005/9/21 |
開催地 |
東京/渋沢栄一記念財団研究部 会議室(JCIE) |
事業概要 |
講師:小檜山ルイ氏(東京女子大学教授)
テーマ:「アメリカにおける女性と政教分離―反逆と支配の間」 |
日 程 |
2005/08/31〜2005/09/03 |
開催地 |
オーストリア・ウィーン/ウィーン大学 |
事業概要 |
パネル「物に残る記憶:物質文化を通して再解釈する日米の近代化と産業化」(“Memories in the Goods: Reinterpreting the Modernization and Industrialization of Japan and the US through Material Culture”)にて発表を行った。藤田加代子氏(大阪大学COE)が発表者として加わり、ロンドン大学のジャネット・ハンター教授がディスカッサントとして論評した。 |
日 程 |
2005/07/31〜2005/08/02 |
開催地 |
小樽/ヤマハリゾートキロロ |
事業概要 |
--- |
日 程 |
2005/7/4 |
開催地 |
東京/渋沢栄一記念財団研究部 会議室(JCIE) |
事業概要 |
講師:見城悌治氏(千葉大学助教授)
テーマ:「戦時期日本の『偉人』表象とアジア」 |
日 程 |
2005/06/18〜2005/06/19 |
開催地 |
カナダ・トロント/トロント大学 |
事業概要 |
”Japan as a Normal Country”(正常な国・日本)をテーマに、中国、韓国、シンガポール、米国、カナダ、日本から参加した30人ほどの研究者が、国際政治経済・比較倫理思想・歴史的視点から、正常な国としての日本のあり方についての討論を行った。 |
日 程 |
2005/06/06〜2005/06/07 |
開催地 |
--- |
事業概要 |
中国、香港、オランダから経済史、文化人類学、国際関係などの研究者が数名参加し、1840年代から1930年代にかけてのアジア内における実業交流に関する研究の可能性について議論した。 |
日 程 |
2005/05/21〜2005/05/23 |
開催地 |
中国・南通/文峰飯店 |
事業概要 |
2004年度からの3年計画で、毎年春にチーム・メンバーによるネット・ワークショップを2回、秋に知名度の高い学者も加わった国際セミナー(仮称:The Shibusawa International Seminar on Confucian Studies)を1回開催する。 |
日 程 |
2005/5/12 |
開催地 |
日本 |
事業概要 |
講師:Dr. Janet Hunter, Saji Professor of Japanese Economic and Social History, London School of Economics
テーマ:‘For the Sake of the Nation’: Maejima Hisoka and the Development of Communications in Meiji Japan |
日 程 |
2005/4/7 |
開催地 |
日本 |
事業概要 |
講師:藤井昇三(電気通信大学名誉教授)
テーマ:「近代中国の革命思想―孫文を中心に―」 |
日 程 |
2005/04/01〜2006/03/31 |
開催地 |
米国 |
事業概要 |
ジェニファー・アミックス(ペンシルバニア大学助教授)
テーマ:郵政改革の行方 |
日 程 |
2005/04/01〜2006/03/31 |
開催地 |
日本 |
事業概要 |
陶徳民(関西大学教授)
テーマ:渋沢栄一の論語解釈 |
日 程 |
2005/04/01〜2005/07/31 |
開催地 |
東京/慶應大学三田校舎 |
事業概要 |
シヴィル・ソサエティ論
「日本の行政改革−政府とシヴィル・ソサエティの役割分担の調整」 |
日 程 |
2005/01/29〜2005/1/30 |
開催地 |
小田原/MRAハウスアジアセンター小田原 |
事業概要 |
2005年1月29・30日に小田原にて、研究部主催でプロジェクト13%と財団活動の理解を深めるため合宿研修を行った。 |
日 程 |
2004/09/24〜2004/09/25 |
開催地 |
東京/国際文化会館 |
事業概要 |
2004年度からの3年計画で、毎年春にチーム・メンバーによるネット・ワークショップを2回、秋に知名度の高い学者も加わった国際セミナー(仮称:The Shibusawa International Seminar on Confucian Studies)を1回開催する。 |
日 程 |
2004/9/9 |
開催地 |
米国・セントルイス/ミズーリ州立大学セントルイス校 |
事業概要 |
ミズーリ州立大学国際センターとの共催で開催したシンポジウム。英語タイトル:Different Lands/Shared Experiences: The Emergence of Modern Industrial Society in Japan and the United States
このシンポジウムは同大学マーカンタイルライブラリ−と渋沢史料館共催展示『日米実業史競(くらべ)』のオープニングセレモニーの一環である。 |