ビジネス・アーカイブズ通信(BA通信)

第8号(2008年8月11日発行)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

☆      □■□ ビジネス・アーカイブズ通信 □■□

☆       No.8 (2008年8月11日発行)

☆   発行:財団法人渋沢栄一記念財団 実業史研究情報センター

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

この通信では海外(主として英語圏)のビジネス・アーカイブズに関する情報をお届けします。

今号は文献情報1件、行事情報1件です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆ 目次 ◆
[掲載事項の凡例]
■文献情報:『ビジネス・アーカイブズ 理念と実践』 95号 2008年5月
■行事情報:第2回デジタル・キュレーション・カリキュラム(DigCCurr) シンポジウム
  2009年4月1−5日 ノース・カロライナ大学(チャペル・ヒル、米国)
  □デジタル・キュレーションの実践、展望、可能性 2009
☆★ 編集部より:次号予告 ★☆
○奥付
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

[掲載事項の凡例]
・文献情報には、最初に文献の「タイトル・著者等の書誌事項」を掲載し、[論説]に関してはタイトル、著者名、所属等、ページを掲載します。また編集部による一行解説を付します。
・文献情報の[書評]には、著者名、タイトル、評者名、評者所属等を掲載します。また編集部による一行解説を付します。
・タイトル、編著者名、所蔵等には、編集部による日本語訳を付します。
・日本語で読みやすいものになるように、はじめに日本語訳を、続いて原文を記します。
・著者名の発音が不明の場合も、なるべく日本語表記を添えました。便宜的なものですので、検索等を行う場合はかならず原文を用いてください。

===================================

■文献情報:『ビジネス・アーカイブズ 理念と実践』95号 2008年5月

===================================

ロンドンに本部があるビジネス・アーカイブズ・カウンシルが発行する定期刊行物『ビジネス・アーカイブズ』の最新号目次情報をお届けします。『ビジネス・アーカイブズ』は年2回、5月と11月に発行されます。毎年5月に発行される号には『ビジネス・アーカイブズ 理念と実践』(原題:Business Archives Principles and Practice)、11月に発行される号には『ビジネス・アーカイブズ 原資料と歴史』(原題:Business Archives Sources and History)というタイトルが付けられています。『理念と実践』のほうはビジネス・アーカイブズ資料の管理や活用といった側面を、『原資料と歴史』のほうはビジネス・アーカイブズを資料として利用した歴史研究、あるいは資料紹介に関する論説が掲載されています。今回ご紹介する95号(2008年5月)は『理念と実践』号です。

□『ビジネス・アーカイブズ 理念と実践』95号 2008年5月
Busienss Archives Sources and History
Number 95
November 2008
ISSN 0007-6538

編集者:ヴァレリー・ジョンソン Valerie Johnson
書評編集者:モイラ・ラブグローブ Moira Lovegrove
発行者:ビジネス・アーカイブズ・カウンシル Business Archives Council
慈善団体登録番号:CHARITY NO. 313336

[論説]

◆日本語タイトル:模範アーキビストの一例
原題:A model archivist
著者名1:ナイジェル・ハードマン
著者名原文1:Nigel Hardman
所属等1:アライアンス・アンド・レスター社
所属等原文1:Alliance and Leicester plc
著者名2:マリア・シェーンキビッツ
著者名原文2:Maria Sienkiewicz
所属等2:バークレイズ社
所属等原文2:Barclays plc
著者名3:ジャンネット・ストゥリックランド
著者名原文3:Jeannette Strickland
所属等3:ユニリーバ社
所属等原文3:Unilever plc
ページ:1-9
一行解説:企業にとってのアーキビストの存在価値を論じる。ビジネス・アーキビストの役割、必要とされる技能、企業内で新たにアーカイブズを立ち上げる際に必要とされること、すでに存在するアーカイブズを引き継ぐ場合に必要なこと、日々の業務、専門職としての資格要件、そのほか企業で働くアーキビストが心がけるべきこと(記録管理部門との連携、買収・合併・売却といった組織の変動に備えること、その他)など。社史制作はビジネス・アーキビストの仕事全体のごく一部であると結論づける。

◆日本語タイトル:記録管理におけるリスクの測定と軽減
原題:Measuring and mitigating risk in records management
著者名1:ジャネット・イングリス
著者名原文1:Janet Inglis
所属等1:エー・ビー・エヌ・アムロ銀行
所属等原文1:ABN AMRO Bank
著者名2:キャロライン・ヴィナモア
著者名原文2:Caroline Venamore
所属等2:エー・ビー・エヌ・アムロ銀行
所属等原文2:ABN AMRO Bank
ページ:10-20
一行解説:記録管理におけるリスクの測定と軽減は貴重な技能であり、うまく用いるならば、コミュニケーションを円滑にして、記録管理の優先順位の高さを立証し、組織内で記録管理に対する認知度を高めることに寄与する。なぜならば、経営層をはじめとする組織の構成員はリスクに敏感だからである。情報リスクの重大性は、次のような事例にあらわれている。ソシエテ・ジェネラルが取引記録の改ざんによって4.9兆ユーロの損失を被ったこと。アーサー・アンダーセンは自らの記録管理ポリシーを順守しなかった結果消滅したこと。モルガン・スタンレーは法廷にEメールを提出できなかったことによって14億ドルの懲罰的損害賠償金を科されたこと。顧客情報を無謀に扱ったことなどによりシティグループが日本における銀行業務の認可を取り消されたことなどである。この論文ではリスクの特定と分類、リスク評価、リスク軽減を論じる。

◆日本語タイトル:ビジネス・アーカイブズとMLA指定制度
原題:Business archives and the MLA designation scheme
著者1:ヴィッキー・パーキンソン
著者名原文1:Vicky Parkinson
所属等1:イギリス郵便博物館&文書館
所蔵等原文1:The British Postal Museum & Archive
著者2:エイドリアン・スティール
著者名原文2:Adrian Steel
所属等2:イギリス郵便博物館&文書館
所蔵等原文2:The British Postal Museum & Archive
著者名3:ジャンネット・ストゥリックランド
著者名原文3:Jeannette Strickland
所属等3:ユニリーバ社
所属等原文3:Unilever plc
ページ:21-31
一行解説:博物館図書館文書館評議会(MLA)は1997年から博物館を対象に指定制度(designation scheme)を設けてきた。2005年にこの制度はその対象を図書館とアーカイブズ(文書館)にも拡大した。指定制度とは、民間にあるコレクションで国家レベル、国際レベルで重要なものをMLAが指定するという制度である。ビジネス・アーカイブズとして最初に指定されたのは、ユニリーバ・アーカイブズとイギリス郵便博物館&文書館が運営する王立郵便アーカイブズ(The Royal Mail Archives)である。この二つのアーカイブズ関係者が、指定制度に申請することによって得られる利得、準備、申請方法に関して論じる。指定を受けることはビジネス・アーカイブズに様々な利益をもたらすという。

◆日本語タイトル:資産か負債か:企業の名声に対するアーカイブズの価値
原題:Asset or liability: the value of an archive to a company's
reputation
著者名:マリア・シェーンキビッツ
著者名原文:Maria Sienkiewicz
所属等:バークレイズ社
所属等原文:Barclays plc
ページ:32-43
一行解説:アーキビストが専門的に管理するアーカイブズ資料を企業外部に提供することは、これまではほとんどといっていいほど企業の名声を高めるのに貢献するものとされてきた。しかしながら、企業に対する外部からの監視が強化されて、説明責任が一層求められ、訴訟の機会が増大する今日、将来において企業の姿を適切に反映しないかもしれない記録の保持は高度のリスク管理を要する。歴史の古いイギリスの多くの銀行が200年前の奴隷貿易との関わりを示す記録を保持している例が上げられている。アーキビストにとっての挑戦とは、アーカイブズを専門的に維持することによる利点がリスクを凌駕するのみならず、リスクを最小化することを周りに示していくことにある。その過程でアーキビストは企業への忠誠心と専門職倫理の二者択一を迫られるかもしれない。しかし幸いなことに、そのような状況はほとんどまれである。

◆日本語タイトル:レン・マクドナルド(1933-2007) :追悼
原題:Len McDonald (1933-2007): in tribute
ページ:44-53
一行解説:レン・マクドナルドは英領中央アフリカ(後のローデシア・ニヤサランド連邦)でアーカイブズ・スタッフとしてアーキビストのキャリアをスタート。その後ガラスメーカーPilkingtonのビジネス・アーキビストに。ビジネス・アーカイブズ・カウンシル(BAC)の改革(1968年)に重要な役割を果たした。68年から71年までBACの役員を務めるなどして活躍。マイケル・クック(Micheal Cook)をはじめとする8名による追悼文集。

[書評]

[1]
著者:カレン・F・グレイシー
著者名原文:Karen F. Gracy
タイトル:フィルム保存:価値、利用、実践に関する相対立する定義
原題:Film preservation: competing definitions of value, use and practice
その他書誌情報:Society of American Archivists, 2007, 287pp. $56. ISBN: 1 931666 24 5
評者:デイヴィッド・リー
評者名原文:David Lee
評者所属等:ウェセックス・フィルム・音声・アーカイブ
評者所属等原文:Wessex Film and Sound Archive
一行解説:映画フィルムの保存に関する文献の書評。米国における事例研究。著者によると映画フィルムの保存には、保存修復家やアーキビストばかりでなく、巨大フィルム・ライブラリを有する映画スタジオ、独立製作会社・配給会社、ストック・フッテージ(特定の映画やテレビのシーン用に撮影されたものではないフィルムやビデオ)ライブラリ等の映画産業関係者や、フィルム収集家、多くの古典的映画を保有するケーブルテレビ・ネットワーク等が関わる。その結果、保存に関わる議論は文化的要請よりも経済的要請に支配される。「保存」(preservation)という言葉も関係者によって異なったことを意味するという。

[2]
著者1:メアリ・リン・リッツェンセイラ
著者名原文1:Mary Lynn Ritzenthaler
著者2:ダイアン・ヴォクト-オコナー
著者名原文2:Diane Vogt-O'conner
タイトル:写真:アーカイブズ的配慮と管理
原題:Photographs: archival care and management
その他書誌情報:Society of American Archivists, 2006, 550pp. $84.95. ISBN: 1 931666 17 2
評者:シャーロット・リップマン
評者名原文:Charlotte Lippmann
評者所属等:フリーランスの写真研究者
評者所属等原文:Freelance picture researcher
一行解説:書評文献は写真資料のアーカイブズ的な保存管理に関するもの。画像保存の専門家のならず写真に興味をもつ多くの人々にとって興味深い記述がみられる。参考文献や付録の情報が豊富で有用。随所に配置されている囲み記事、例えば「セキュリティ目的のため、研究者を決して収蔵庫に一人にしない」「気を付けて:特別なタイプの自動車や帽子はその写真の最も古い年代を示しうる。最近の年代ではない。物品は流行がとうに過ぎても写真の中にあらわれうる。」なども有用だと評価。
[編集部注]:著者名は主著者2名に続いて、with Helena Zinkham, Brett Carnell and Kit Petersonの表記あり。

[3]
著者:トマス・P・ウィルステッド
著者名原文:Thomas P. Wilsted
タイトル:アーカイブズ施設の新築・改築を計画する
原題:Planning new and remodeled archival facilities
その他書誌情報:Society of American Archivists, 2007, 193pp. $49. ISBN: 1 931666 25 3
評者:クリストファー・パウエル
評者名原文:Christopher Powell
評者所属等:カーディフ大学ウェールズ建築学校
評者所属等原文:Welsh School of Architecture, Cardiff University
一行解説:多くのアーキビストはアーカイブズ施設の新築や改築に立ち会った経験を活かす機会は少ない。なぜなら新築や改築はそう頻繁にあることではないから。結果、あちこちで同じような失敗が繰り返される。このような失敗を避けるために有用なガイド。米国向けであり原理的説明が少ないという弱点があるが、簡明かつ直接的で分かりやすいとの評価。

[4]
著者:ヴェルン・ハリス
著者名原文:Verne Harris
タイトル:アーカイブズと正義:南アフリカの視点
原題:Archives and justice: a South African perspective
その他書誌情報:Society of American Archivists, 2007, 476pp. $56. ISBN: 1 931666 18 0
評者:マルコム・トッド
評者名原文:Malcolm Todd
評者所属等:議会アーカイブズ(国立公文書館からの出向)
評者所属等原文:Parliamentary Archives (on secondment from The National Archives)
一行解説:20のエッセイと16の新聞雑誌記事から構成される。全体は「言説」(Discourses)、「語り」(Narratives)、「政治と倫理」(Politics and ethics)、「過去と秘密」(Pasts and secrets)、「現実」(Actualities)の五部に分かれる。J・デリダの影響を強く受けたもので、アーカイブズの政治性、権力の行使におけるアーカイブズの複雑性などを議論。南アフリカのアパルトヘイト体制における著者の経験を基にした議論が展開される。オーストラリアのアーキビストたちを専門職における一種の帝国主義者と非難するなど議論を呼びそうな主張も見られる。

[2007年1月-12月新規発行参考書目録] 省略
Select bibliography of new publications Jan-Dec 2007

この新刊書誌紹介のページは下記の分類体系に基づいて分類されています。
(編集者)

分類体系 The Classification Scheme
(American Archivist誌の書誌分類体系による)

A 総記および書誌 General Works and Bibliographies
B アーカイブズの機能 Archival Functions
   アクセス Access
   評価と収集 Appraisal and acquisition
   編成と記述 Arrangement and description
   保存とセキュリティ Preservation and security
   広報とアウトリーチ Public relations and outreach
   アーカイブズの利用 Uses of archives
C 記録形式 Records Formats
   電子記録 Electronic records
   マイクロ写真と光学式保管 Micrographics and optical storage
   紙ベースのテキスト記録 Paper-based textual records
   音声記録 Sound recordings
   視覚資料 Visual material
D 保存機関の類型 Types of Repositories
   ビジネス・アーカイブズ Business archives
   公文書館 Governemtns archives
   専門保存機関 Specialist repositories
E 管理に関する諸問題 Administrative Concerns
   建物と設備 Buildings and equipment
   災害コントロール Disaster control
   倫理 Ethics
   情報技術 Information technology
   法律ならびに法的問題 Laws and legal issues
   経営問題 Management issues
F アーカイブズ専門職 Archival Profession
   現状と問題点 Current condition and issues
   教育と専門的能力開発 Education and professional development
   歴史的発展 Hisotorical development
   専門職団体 Professional organizations
G 関連専門職 Related Professions
   コンサベイター Conservators
   博物館 Museums
   レコード・マネジャー Records managers
   研究者 Researchers
H 所蔵資料の記述 Descriptions of Holdings
   イギリス UK
   国際 International
I 記録管理 Records Management
   総論 General
   電子記録管理 Electric records management
   リテンション・スケジュール Retention scheduling
J 情報管理 Information Management

このうち、「D 保存機関の類型─ビジネス・アーカイブズ」には次の3つの文献がとり上げられています。

◆日本語タイトル:ビジネスに役立つ?
原題:Good for business?
著者名:R・ブラウン
著者名原文:R. Brown
掲載誌:ARC 213 (May 2007)

◆日本語タイトル:事業の大変革を支援する際の記録情報管理マネジャーの役割
原題:The RIM Managers role in supporting major business changes
著者名:J・T・フィリップス
著者名原文:J. T. Phllips
掲載誌:The Information Management Journal 41, 2 (Mar./Apr. 2007)

◆日本語タイトル:グローバル・ビジネスに仕えるアーカイブズ
原題:Archives serving global business
著者名1:M・ヤミン
著者名原文1:M. Yamin
著者名2:S・フィッシャー
著者名原文2:S. Fisher
掲載誌:ARC 213 (May 2007)

ARCはイギリスのアーキビスト協会(Society of Archivists: SoA)が発行する月刊ニューズレターのタイトルです。

[ARCに関する参考ページ]
http://www.archives.org.uk/content.asp?id=703

===================================

■行事情報:第2回デジタル・キュレーション・カリキュラム(DigCCurr)
  シンポジウム
 
  2009年4月1−5日 ノース・カロライナ大学(チャペル・ヒル、米国)

===================================

□テーマ「デジタル・キュレーションの実践、展望、可能性 2009」
DigCCur2009: Digital Curation Practice, Promise and Prospects

シンポジウム・サイト
http://www.ils.unc.edu/digccurr2009/

ノース・カロライナ大学情報・図書館学大学院、ノース・カロライナ大学、連邦政府機関である博物館図書館サービス機関(Institute of Museum and Library Services: IMLS)、そして国立公文書館記録管理局(NARA)共催による第2回デジタル・キュレーション・カリキュラム(DigCCurr)シンポジウムが2009年4月1日から5日まで同大学で開催されます。

デジタル・キュレーションとは、「デジタル情報を現在および将来のために保存して付加価値をつけること」と大まかには解釈されるようです(英国デジタル・キュレーション・センターによる定義に関する関連ページを後掲)。

このシンポジウムは「わたしたちのデジタルな未来へのアクセスを維持する:国際的なデジタル・キュレーション・カリキュラムを構築する(Preserving Access to Our Digital Future: Building an International Digital Curation Curriculum (DigCCurr)」と名づけられたプロジェクトの一部です。

DigCCurrプロジェクトのHPによるとこのプロジェクトの主要な目標は「さまざまな環境におけるデジタル・キュレーションに対応できるように大学院レベルのカリキュラムの構成、コース・モジュール、実習的要素を開発することにあります。

第1回目のシンポジウムは2007年4月に開催されました。10カ国から300人の参加者があったということです。このときはデジタル・キュレーションの定義、アーカイブズ、図書館、博物館、データ・センター等で働くデータ・キュレーション専門職に必要な技能等がとり上げられました。今回も引き続き同様のテーマで研究発表等が行われる予定です。

現在同シンポジウムに向けて発表者を募集中です。応募締め切りは2008年9月30日(完全原稿が必要)、選考結果の発表は同11月15日、原稿最終版の提出締切りが2009年1月15日です。

プロジェクトにはオーストラリア国立公文書館のAdrian Cunninghamさん、米国国立公文書館記録管理局のKenneth Thibodeauさん、 IBMビジネス・コンサルティング・サービスのRaymond J. van Diessenさん、オランダ国立公文書館Hans Hofmanさん、UCLAのAnne Gillilandさん、ミシガン大学のElizabeth Yakelさんらが顧問として参加しています。

企業史料管理、ビジネス・アーカイブズの世界でもデジタル情報の保存と活用は今後ますます重要な課題になってくるでしょう。デジタル・キュレーションとは何かという定義もいまだ議論の途上のようですが、今後の研究と実践の広がりに注目したいと思います。

[関連ページ]
デジタル・キュレーションの定義(英国デジタル・キュレーション・センターのページから)
http://www.dcc.ac.uk/about/what/

英国デジタル・キュレーション・センター(DCC)サイト
http://www.dcc.ac.uk/

インターナショナル・ジャーナル・オブ・デジタル・キュレーション サイト
http://www.ijdc.net/ijdc/issue/current

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

☆★ 編集部より:あとがき、次号予告 ★☆

『ビジネス・アーカイブズ 理念と実践』最新号は企業内アーキビストの役割に関連する論考が複数揃いました。企業組織という環境においてアーキビストが求められる役割、あるいは事業にどのような点で貢献できるか、このような問題意識が強烈に感じられました。

BA通信第4号(2008年5月19日発行)からお伝えしてきた今年のアーキビスト、アーカイブズ関連会議のご紹介も今号でひと段落します。さまざまな取り組みのなかでいくつかとりわけ注目したいものがありました。そのひとつがデータ・キュレーション、あるいはデジタル・キュレーションと呼ばれるものです。

データ・キュレーション、デジタル・キュレーションに関しては、今後さらに多くの論考や現場の実践報告が公開されてくるものと思います。

小誌編集者もビジネス・アーカイブズにおけるデータ・キュレーション、デジタル・キュレーションの取り組みに広くアンテナを張っておきたいと考えております。

次号ではビジネス・アーカイブズ関連文献情報ほかを予定しております。9月中旬配信予定です。どうぞお楽しみに。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆◇◆配信停止をご希望の方は次のメールアドレスまでご連絡ください◆◇◆

◆◇◆〈渋沢栄一記念財団からのお知らせ〉◆◇◆

□「企業史料ディレクトリ」:企業アーカイブズと企業史料の所在・概要ガイド

7月22日公開いたしました。日本を代表する企業を中心とした企業アーカイブズと史料保存・学術研究機関合わせて30企業・団体・機関の概要、所蔵資料に関する情報を掲載しております。ぜひご覧ください。
http://www.shibusawa.or.jp/center/dir/index.html

□実業史研究情報センター・ブログ「情報の扉の、そのまた向こう」

「今日の栄一」「栄一情報」「栄一関連文献」「センターニュース」「今日の社史年表」「社史紹介(速報版)」「アーカイブズニュース」「図書館ニュース」をお届けしております。
http://d.hatena.ne.jp/tobira/

「アーカイブズニュース」では政府の「公文書管理の在り方等に関する有識者会議」の動向やアーカイブズのデジタル化、資料の発見・公開に関わるニュースを随時ご紹介しております。

ブログ画面右側の「カテゴリー」にある「アーカイブズニュース」をクリックしてください。「アーカイブズニュース」として掲載した記事をまとめて一覧することができます。

・カテゴリーの紹介
http://d.hatena.ne.jp/tobira/20080203

実業史研究情報センター・ブログ「情報の扉の、そのまた向こう」はほぼ毎日更新しております。どうぞご利用ください。

□「渋沢栄一関連会社社名変遷図」

渋沢栄一は生涯に500近い会社に関わったといわれています。どのような会社があったか、それが今にどうつながっているのか、一目でわかるように業種別にまとめて変遷図にしたものです。こちらもどうぞご覧ください。
http://www.shibusawa.or.jp/eiichi/companyname/index.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
***********************************

ビジネス・アーカイブズ通信(BA通信) No.8
2008年8月11日発行 (不定期発行)
【創刊日】2008年2月15日
【発行者】財団法人渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター
【編集者】財団法人渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター
      「ビジネス・アーカイブズ通信」編集部
【発行地】日本/東京都/北区
【E-Mail】
【サイト】http://www.shibusawa.or.jp/center/ba/index.html

***********************************

Copyright (C)
財団法人渋沢栄一記念財団
2007- All Rights Reserved.

***********************************

一覧へ戻る