ビジネス・アーカイブズ通信(BA通信)

第61号(2015年12月2日発行)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆      □■□ ビジネス・アーカイブズ通信 □■□

☆       No.61 (2015年12月2日発行)

☆    発行:公益財団法人 渋沢栄一記念財団 情報資源センター

☆                        〔ISSN:1884-2666〕
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


この通信では海外(主として英語圏)のビジネス・アーカイブズ(BA)に関する情報をお届けします。

海外BAに関わる国内関連情報も適宜掲載しております。

今号は文献情報1件、企業団体情報1件です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆ 目次 ◆

[掲載事項の凡例とご注意]

企業団体情報:ボッシュ・グループ歴史コミュニケーション

文献情報:「ジャーナル・オブ・デジタル・メディア・マネジメント」第3・4巻目次

☆★ 編集部より:次号予告 ★☆

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

[掲載事項の凡例]

・欧文の場合、日本語で読みやすいものになるように、タイトルははじめに日本語訳を、続いて原文を記します。
・人名や固有名詞の発音が不明の場合も日本語表記を添えました。便宜的なものですので、検索等を行う場合はかならず原文を用いてください。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

[ご注意]
・受信時にリンク先を示すURLが途中で改行されてしまう場合があります。通常のURLクリックで表示されない場合にはお手数ですがコピー&ペーストで一行にしたものをブラウザのアドレス・バーに挿入し、リンク先をご覧ください。

===================================

■企業団体情報:ボッシュ・グループ歴史コミュニケーション ウェブサイト

===================================
◎ボッシュ・グループ歴史コミュニケーション ウェブサイト
http://www.bosch.com/en/com/bosch_group/history/company-history.html

現在、世界50カ国以上に360の子会社と現地会社を置き、約150カ国で事業展開を行うボッシュ・グループの歴史は、1886年にドイツ人ロバート・ボッシュ(1961-1942)がシュツットガルトに「精密機械と電気技術作業場」を設立したことから始まります。同グループは、Robert Bosch GmbHを中心に、全世界で約290,000人(2014年)の従業員が働き、売上高は489億ユーロ(同)を計上しています。自動車機器、産業機器、消費財、エネルギー・建築関連機器の開発・生産・販売等を事業内容とします。
http://www.bosch.co.jp/jp/world/

日本で同グループが始動したのは1911年(明治44年)で、2011年に日本での創業100周年を迎えています。同グループの日本語ウェブサイトによると、この年はボッシュ・グループとしての創業125周年、創業者ロバート・ボッシュの生誕150年という記念の年にあたったとのことです。
http://www.bosch.co.jp/jp/japan/100_years/

本編集部は2009年12月にインド・プネー市で開催された国際アーカイブズ評議会企業労働アーカイブズ部会(ICASBL、当時)のセミナーに参加した際、同国バンガロール市にあるボッシュ社インド現地法人の参加者とお話をする機会がありました。その時のお話では、ドイツの本社からアーカイブズ整備に関わるグローバルなポリシーが発表されており、そのために企業アーカイブズに関するインド国内での初めての大規模な会議に参加することにした、ということでした。これ以降、ドイツのグローバル企業のアーカイブズの動向も可能なかぎりお伝えしたいと考えてきました。

その一つが、ドイツの企業アーキビスト協会に関するご紹介です。
https://www.shibusawa.or.jp/center/ba/bn/20120718.html
「ビジネス・アーカイブズ通信」第39号(2012年7月18日発行)

今号ではボッシュ・グループの歴史コミュニケーションに関するウェブサイトの内容をご紹介します。
(最初に日本語サイトから)

■◇■ボッシュ・グループ歴史コミュニケーション ウェブサイト(日本語)抜粋

社史 ボッシュの歴史を訪ねる旅 (年表)...「旅行をスタート」をクリックして始めます。
http://www.bosch.co.jp/corporate/ja/jp/our_company_6/history_6/history.html

ボッシュ・グループの歴史
http://www.bosch.co.jp/jp/world/history/

日本におけるボッシュ・グループの歴史
http://www.bosch.co.jp/jp/japan/history/

日本におけるボッシュ・グループの歴史(年表)
http://www.bosch.co.jp/jp/japan/history/chronology/

ボッシュ日本進出100周年
http://www.bosch.co.jp/jp/japan/100_years/

ボッシュ株式会社 沿革
http://www.bosch.co.jp/jp/rbjp/key_data/history/

ロバート・ボッシュ特集
http://www.bosch.co.jp/corporate/ja/jp/newsroom_6/topics_6/robert_bosch_special_6/robert-bosch-special.html

ロバート・ボッシュ伝記漫画
http://www.bosch.co.jp/publications/robert-bosch-biography/
(Flash版、HTML5版、アプリ版が用意されています)


■◇■ボッシュ・グループ歴史コミュニケーション ウェブサイト(英語)抜粋

会社史年表
http://www.bosch.com/en/com/bosch_group/history/company-history.html

ロバート・ボッシュの歩んだ道
In the footsteps of Robert Bosch
http://www.bosch.com/en/com/bosch_group/history/theme_specials/footsteps_of_robert_bosch/footsteps-of-robert-bosch.html

自動車技術のマイルストーン
Bosch Automotive: Milestones in Automotive Technology
http://www.bosch.com/en/com/bosch_group/history/theme_specials/bosch_automotive_1/bosch_automotive.html

イノベーションの実験室:研究開発におけるマイルストーン
Inovations Laboratory: Milestones in Research and Development
http://www.bosch.com/en/com/bosch_group/history/theme_specials/innovations_laboratory/innovation_laboratory.html

刊行物リスト
http://www.bosch.com/en/com/bosch_group/history/publications_documents/publications.php

会社史バーチャル・ツアー...「Start tour」をクリックして開始します。
http://www.bosch.com/en/com/bosch_group/history/company-history.html


★☆★...編集部より....★☆★

第39号の記事でも取り上げたように、ドイツの企業アーキビスト協会には化学会社アーカイブズ部会や自動車・自動車部品関連会社アーカイブズ部会などがあります。各部会は年に1回は会合を持っているようです。2013年の自動車・自動車部品関連会社アーカイブズ部会の発表資料(テーマは「グローバル・アーカイブズの構築」)に、日本語の資料(日本語による漫画の一コマ)が掲載されていました。
http://www.wirtschaftsarchive.de/arbeitskreise/fachliche-arbeitskreise/automobil-zuliefererarchive/ak-treffen-vom-05.-dezember-2013-was-ist-wichtig-abgabeordnung-und-bewertung
(一番上のリンク)

http://www.wirtschaftsarchive.de/arbeitskreise/fachliche-arbeitskreise/automobil-zuliefererarchive/Kuhlgatz_Protokoll_AKAZ_NEU_12.6.2014.pdf (PDF)


この度、改めてボッシュ・グループの歴史コミュニケーション部門が担当するウェブサイトを探訪して、これが『ロバート・ボッシュ伝記』の一部であることに遅ればせながら気づいた次第です。
http://www.bosch.co.jp/corporate/ja/jp/our_company_6/history_6/history.html


◆『ロバート・ボッシュ伝記』の書誌情報◆
タイトル:ロバート・ボッシュ伝記
著者:田中みゆき/作画・構成
著者:ボッシュ株式会社/企画・監修
著者:Robert Bosch Gmbh/企画・監修
出版地:東京
出版社:ボッシュ
出版年:2012
ページ数:340
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I042707375-00

===================================

■文献情報:「ジャーナル・オブ・デジタル・メディア・マネジメント」第3・4巻目次

===================================
◎「ジャーナル・オブ・デジタル・メディア・マネジメント」第3・4巻目次
Journal of Digital Media Management
http://www.henrystewartpublications.com/jdmm/v3

本通信では3年前にロンドンのヘンリー・スチュワート出版から創刊された「ジャーナル・オブ・デジタル・メディア・マネジメント」に関して第40号(2012年8月10日発行)でご紹介したことがあります。
https://www.shibusawa.or.jp/center/ba/bn/20120810.html

この雑誌はDAM=Digital Asset Management「デジタル・アセット・マネジメント(デジタル資産管理)」に関する実践的な取り組みに関する論文を掲載しています。査読付き、広告なしという点では学術ジャーナルに近いものです。しかし、投稿規程の第1条末尾には「すべての論文はビジネス上の実務に対する明確な意義を持つものでなければならない」(All papers must have clear implications for business practice.)とあり、学術目的の論文ではなく、あくまで実務上参考になるものが求められている点で、非常にユニークなものと言えるでしょう。
http://www.henrystewartpublications.com/jdmm/instructions

DAMとは一体何を意味するのでしょうか?実は、 2005年から2010年までロンドンのパルグレイブ・マクミラン社 Palgrave Macmillan が「ジャーナル・オブ・デジタル・アセット・マネジメント」というタイトルでDAMに関する定期刊行物を発行していました。終刊後の現在は下のサイトで公開されています。
http://www.palgrave-journals.com/dam/archive/index.html

この「ジャーナル・オブ・デジタル・アセット・マネジメント」の創刊号の編集諸言(Editorial)には、次のようにあります。

「『ジャーナル・オブ・デジタル・アセット・マネジメント』にようこそ。この雑誌はデジタル資産管理の実務、そしてこの実務がどのように現代の組織の基礎となるのかに焦点を定めた、世界で唯一のジャーナルです。デジタル資産管理とは何か?本誌の執筆者たちはさまざまな方法でそれを定義しようと試みています。読んでみれば分かる通り、DAMは経済活動と企業のほとんどすべての面に関わっています。このことがDAMを定義することを難しくしています。つまり、それはすべて、あなたの考え方次第、幾つかの異なる事実から結論を導き出すにあたり、あなたが経済活動と組織の世界のどこからスタートするか次第なのです。

わたしの定期コラムでは、生産性原理(...中略...)、そしてDAMが知識労働者の生産性への貢献につながっていることを紹介しています。」

'Welcome to the inaugural issue of the Journal of Digital Asset Management (DAM), the world's only journal dedicated to the practice of digital asset management and how this practice has become a foundation for the modern enterprise. What is digital asset management? Our contributors set out to define it in numerous ways. As you will read, DAM touches almost every aspect of commerce and the enterprise. This makes defining it a challenge: it all depends on your point of view and where in the world of commerce and organizations you start "connecting the dots" and drawing your conclusions.

My regular column introduces a fundamental of productivity ... and links the contributions of DAM to knowledge worker productivity.'

http://www.palgrave-journals.com/dam/journal/v1/n1/pdf/3640001a.pdf
http://www.palgrave-journals.com/dam/journal/v1/n1/index.html#ed


「ジャーナル・オブ・デジタル・メディア・マネジメント」創刊の頃、本通信第40号発行後間もなく米国議会図書館のウェブサイト内のデジタル保存に関するブログに「DAM 対 MLA(博物館、図書館、アーカイブズ)は始まったばかり!」DAMs Vs. LAMs: It's On!という記事が掲載されました(2012年10月17日)。
http://blogs.loc.gov/digitalpreservation/2012/10/dams-vs-lams-its-on/

この記事によると、DAMとMLA(原文ではLAM、図書館、アーカイブズ、博物館の順序)には相違点がいくつかある、といいます。つまり、

★保存するデータの種類に違いがある。
  DAMのデータは特定企業の私有財産であり、MLAのデータはオープン。
★保存の目的
  DAMは活用によって利益を生み出すこと、MLAは知識の共有。
★計画対象期間
  DAMは短期的、MLAは長期的。

この記事では、MLAで想定されているのは企業アーカイブズや団体アーカイブズを含まない、所蔵資料を公開している公的機関や学術機関です。またDAMは必ずしもデジタルデータの長期保存を目的とするものでもないということです。ただし、活用によって利益を生み出すことが目的のため、ある程度の期間保存して再利用するという含意があります。

一方、記事では共通点もあげられています。それは「デジタル保存を行うための技術、標準、インフラ」です。

本通信では2012年の記事以来、同誌の紹介を行っていませんでしたが、最近号の案内を受け取り、掲載論文のタイトルを眺めてみたところ、2012年の創刊時に比べ執筆者の傾向などに変化が感じられました。そこで、今回あらためて最近の同誌の目次を紹介したいと思います。

※なお、以下の目次情報中の所属等に関する日本語表記は、固有名詞であっても日本語に置き換えるようにしています。登場する企業や大学にどのような部署や担当が存在するのかを理解しやすくすることを意図しています。検索は原文を用いてください。


[書誌情報]
雑誌名:ジャーナル・オブ・デジタル・メディア・マネジメント
原題:Journal of Digital Media Management
発行人:サイモン・ベケット
発行人原綴り:Simon Beckett
発行者:ヘンリー・ステュワート出版
発行者原綴り:Henry Stewart Publications
発行頻度:四半期ごと
ISSN:2047-1300 (紙)
ISSN:2047-1319 (オンライン)
価格:年間£220 (アメリカ合衆国、カナダ、欧州以外)


◇◆◇ 第3巻(2014-15)収録記事 ◇◆◇
http://www.henrystewartpublications.com/jdmm/v3


■[第3巻(2014-15)第4号]

○タイトル:資本利益率に達する:正しいメタデータとスマートなコンテンツ・ライフサイクル
原題:Getting to ROI: rights metadata and the smart content lifecycle

著者名:エドワード・クレイリス
著者名原文:Edward Klaris
著者所属等:コンデナスト社 編集資産&権利グループ 上級副社長
著者所属等原文:SVP, Editorial Assets & Rights group, Condé Nast
編者注:コンデナスト社は米国ニューヨークを本拠とするグローバルな雑誌出版社。日本市場では『VOGUE JAPAN』『GQ JAPAN』『WIRED』などを発行している。
http://www.condenast.com/
http://corp.condenast.jp/
http://corp.condenast.jp/about/


○タイトル:フォーチュン500(に含まれる)ある小売業者のためのDAM:心理学、権力文化、情報ガバナンスの複雑な原動力 
原題:DAM for a Fortune 500 Retailer: the complicated dynamic of psychology, power culture and information governance

著者名:エミリー・コルビッツ
著者名原文:Emily Kolvitz
著者所属等:JCペニー社 プレメディア技術 デジタル資産マネジャー
著者所属等原文:Digital Asset Manager, Premedia Technology, JC Penney
編者注:JCペニーは米国を本拠とする大手百貨店チェーン。
http://ir.jcpenney.com/phoenix.zhtml?c=70528&p=irol-homeprofile


○タイトル:メタデータの成熟度モデル
原題:The metadata maturity model

著者名:ジョン・ホロディスキ
著者名原文:John Horodyski
著者所属等:オプティミティ・アドバイザーズ社 情報管理 パートナー
著者所属等原文:Partner, Information Management, Optimity Advisors
編者注:オプティミティ・アドバイザーズ社は米国ワシントンDCに本拠を置くコンサルティング会社。ブリュッセル、ロンドン、ロサンゼルス、ニューヨーク、チューリッヒに現地法人を持つ。
http://optimityadvisors.com/
http://optimityadvisors.com/about/who-optimity


○タイトル:ビジュアルな資源と著作権コンプライアンス:事例研究
原題:Visual resources and copyright compliance: a case study

著者名:ビクトリア・ブラウン
著者名原文:Victoria Brown
著者所属等:オックスフォード大学ビジュアル資源キュレーター/政府美術コレクション デジタル・メディア・キュレーター
著者所属等原文:Visual Resources Curator, University of Oxford and Digital Media Officer, Government Art Collection
編者注:政府美術コレクションとは、英国政府文化・メディア・スポーツ省が管轄する組織で、ロンドンのトッテナムコート・ロード(同市の中心部。英国図書館、大英博物館、ウェルカム図書館などの近く)に所在。世界各地の英国の政府機関(大使館、領事館など)で展示されている美術品の管理を行っている。
http://www.gac.culture.gov.uk/index.aspx


○タイトル:DAMへの情報管理アプローチ:なぜそれは起こらないのか、そして起きた時の例
原題:Information management approaches to DAM: why it doesn't happen and examples of where it has

著者名:キャサリン・ショプフリン
著者名原文:Katharine Schopflin
著者所属等:英国映画協会 コレクション&情報 前ナレッジ・マネジャー
著者所属等原文:Former Knowledge Manager, Collections & Information, British Film Institute
著者注:英国映画協会とは1933年に設立された非営利団体で、映画振興を目的とする。国立映画テレビアーカイブズ、国立フィルムシアター、ロンドンのサウスバンクのムーヴィング・イメージ博物館の経営ほかを行っている。
http://www.bfi.org.uk/


○タイトル:画像化ワークフローにおける埋め込まれたメタデータ保存の重要性
原題:The importance of preserving embedded metadata in an imaging workflow

著者名:デイビッド・リークス
著者名原文:David Riecks
著者所属等:コントロールドボキャブラリー・ドット・コム社 オーナー
著者所属等原文:Owner, ControlledVocabulary.com
編者注:普通名詞としての「コントロールド・ボキャブラリー」とは図書館情報学用語で「統制語彙」を表す。検索を容易にするために、あらかじめ選択できる語彙を定めておくこと。その語彙。
http://www.controlledvocabulary.com/


○タイトル:研究データ管理:研究ポートフォリオが伸長するある現代の大学からのアプローチ
原題:Research data management: an approach from a modern university with a growing research portfolio

著者名1:アリステア・フィット
著者名原文1:Alistair Fitt
著者所属等1:オックスフォード・ブルックス大学 副学長
著者所属等原文1:Vice-Chancellor, Oxford Brookes University
著者名2:ロウェナ・ラウス
著者名原文2:Rowena Rouse
著者所属等2:オックスフォード・ブルックス大学 学術情報マネジャー
著者所属等原文2:Scholarly Communications Manager, Oxford Brookes University
著者名3:セラ・テイラー
著者名原文3:Sarah Taylor
著者所属等3:オックスフォード・ブルックス大学 研究支援ディレクター
著者所蔵等原文3:Research Support Director, Oxford Brookes University
編者注:オックスフォード・ブルックス大学は英国オックスフォードにあり、1990年代にポリテクニックから大学に昇格した。
https://www.brookes.ac.uk/


○タイトル:デジタル資産にどっぷりつかる
原題:Drowning in digital assets

著者名1:ゴードン・ウォルシュ
著者名原文1:Gordon Walsh
著者所属等1:アクセンチュア・デジタル デジタル資産管理実務リード
著者所属等原文1:Digital Asset Management Practice Lead, Accenture Digital
著者名2:セラ・E・ジェームズ
著者名原文2:Sara E. James
著者所属等2:アクセンチュア・デジタル エンタプライズ・コンテンツ・マネジメント 情報管理
著者所属等原文2:Information Management, Enterprise Content Management, Accenture Digital
編者注:アクセンチュア・デジタルは総合コンサルティング会社アクセンチュア社のデジタル関係部門。
https://www.accenture.com/us-en/digital-index
https://www.accenture.com/jp-ja/digital-index.aspx


○タイトル:小売業におけるDAMタクソノミー(分類学)とメタデータ
原題:DAM taxonomy and metadata in retail

著者名:ジャンニーン・バートレット
著者名原文:Jeannine Bartlett
著者所属等:アーリー&アソシエイツ社 小売り&消費財部門 副社長
著者所属等原文:VP, Retail & Consumer Goods, Earley & Associates
編者注:アーリー&アソシエイツ社は現在は社名を変更し、アーリー情報科学社Earley Information Science (EIS)。米国ボストンを本拠とする、情報管理、コンテンツ管理、ナレッジマネジメント分野のサービスを提供している。
http://www.earley.com/

■[第3巻(2014-15)第3号]

○タイトル:混沌の中から秩序が生まれる:アドラー・プラネタリウム ウェブスター天文学史研究所において信頼しうるデジタル・リポジトリーを実装する
原題:Out of chaos, comes order: implementing a trusted digital repository in the Webster Institute for the History of Astronomy at the Adler Planetarium

著者名:ローレン・ベーゲン
著者名原文:Lauren Boegen
著者所属等:アドラー・プラネタリウム デジタル・コレクション・マネジャー
著者所属等原文:Digital Collections Manager, The Adler Planetarium
編者注:アドラー・プラネタリウムは米国イリノイ州シカゴにある天文学博物館。
http://www.adlerplanetarium.org/


○タイトル:マーベル・スタジオのためのワークフロー・システムの実装と管理
原題:Implementing and managing the workflow system for Marvel Studios

著者名:スティーブン・クローナン
著者名原文:Stephen Cronan
著者所属等:フィフス・カインド社 最高経営責任者
著者所属等原文:Chief Executive Officer, 5th Kind
編者注:フィフス・カインド社はカリフォルニア州を本拠とするデジタル資産と生産・ワークフロー管理プラットフォーム開発販売会社。
http://www.5thkind.com/
http://www.5thkind.com/about/


○タイトル:コレクション資産の著作権の状態を管理する:画像ファイルのメタデータにおける権利情報を保持し補完するためにDAMを利用する
原題:Managing the copyright status of collection assets: using DAM to retain and supplement rights information in image files' metadata

著者名1:ターシャ・メー・ホロウィッツ
著者名原文1:Tascha Mae Horowitz
著者所属等1:インディアナポリス美術館 写真部マネジャー
著者所属等原文1:Manager of Photography, Indianapolis Museum of Art
著者名2:アン・M・ヤング
著者名原文2:Anne M. Young
著者所属等2:インディアナポリス美術館 権利・複製部門マネジャー
著者所属等原文2:Manager of Rights and Reproductions, Indianapolis Museum of Art
http://www.imamuseum.org/


○タイトル:資産管理とともにメタデータを管理するためにセマンティック技術を利用すること
原題:The use of semantic technologies with asset management for managing metadata

著者名:カート・ケイグル
著者名原文:Kurt Cagle
著者所属等:有限会社アバロン・コンサルティング社 セマンティック技術部 プリンシパル・エバンジェリスト
著者所属等原文:Principal Evangelist, Semantic Technology, Avalon Consulting, LLC
編者注:アバロン・コンサルティング・カンパニー社はテキサス州を本拠とする米国のコンサルタント会社。
http://www.avalonconsult.com/


○タイトル:連携努力を通じてガラス乾板コレクションをデジタル資産に変身させる
原題:Transforming a glass negative collection into a digital asset through collaborative effort

著者名:ヴィッキ・サイプ
著者名原文:Vicki Sipe
著者所属等:メリーランド大学オルビン・O・クーン図書館&美術館 目録ライブラリアン
著者所属等原文:Catalog Librarian, Albin O. Kuhn Library & Gallery, University of Maryland
http://www.umd.edu/
http://www.lib.umd.edu/


○タイトル:ギャップを埋める:デジタル・サプライ・チェーンを定義し直すためにクラウド・サービスを利用する
原題:Bridging the gap: using cloud services to redefine the digital supply chain

著者名:アルバート・ライ
著者名原文:Albert Lai
著者所属等:ブライトコーブ社 最高技術責任者
著者所属等原文:Chief Technology Officer, Media, Brightcove
編者注:ブライトコーブ社は米国ボストンを本拠とするソフトウェア会社。
https://www.brightcove.com/en/


○タイトル:ソーシャル・メディアによる共有を重視し、画像ワークフローを通じて埋め込まれたメタデータを保存する必要性
原題:The need to preserve embedded metadata throughout an image workflow with an emphasis on social media sharing

著者名:デイビッド・リークス
著者名原文:David Riecks
著者所属等:写真メタデータ・コンサルタント
著者所属等原文:Photo metadata consultant


○タイトル:書評『情報ガバナンスと保証:リスクを軽減し、ポリシー(政策・方針・やり方)を広める』
原題:Book review: Information Governance and Assurance: Reducing risk, promoting policy

著者名:マイケル・ドーン
著者名原文:Michael Doane
著者所属等:ワシントン大学 情報学部門 教員
著者所属等原文:Faculty, Information School, University of Washington
http://www.facetpublishing.co.uk/title.php?id=049405


○タイトル:書評『図書館、文書館、博物館のためのリンクト・データ:貴館のメタデータをどのように整え(ゴミを除去し)、つなげて、公開するか』
原題:Book review: Linked Data for Libraries, Archives and Museums: How to Clean, Link and Publish Your Metadata

著者名:アンドリュー・ワイドナー
著者名原文:Andrew Weidner
著者所属等:ヒューストン大学メタデータ・ライブラリアン
著者所属等原文:Metadata Librarian, University of Houston
http://www.facetpublishing.co.uk/title.php?id=049641


■[第3巻(2014-15)第2号]

○タイトル:ミラマックス社でのSaaS契約と権利管理プラットフォームの実装
原題:Implementing a SaaS contract and rights management platform at Miramax

著者名1:トーマス・コールマン
著者名原文1:Thomas Coleman
著者所属等1:フィルムトラック社最高技術責任者
著者所属等原文1: Chief Technology Officer, FilmTrack
著者名2:デニーズ・エバンズ
著者名原文2:Denise Evans
著者所属等2:ミラマックス社最高技術責任者
著者所属等原文2:Chief Technology Officer, Miramax
編者注:ミラマックス社は米国の映画会社。1993年から2010年までディズニーの子会社であった。SaaSとはSoftware as a Serviceの略称。主としてインターネットを介して必要な機能を必要な分だけサービスとして利用できるようにしたアプリケーション・ソフトウェア。
http://www.miramax.com/


○タイトル:ディアジオ社でのデジタル資産管理
原題:Digital asset management at Diageo

著者名:スティーブン・マッキロップ
著者名原文:Stephen McKillop
著者所属等:ディアジオ社 グローバル・ブランド資産管理指揮部門
著者所属等原文:Global Brand Asset Management Lead, Diageo
編者注:ディアジオ社はイギリスの酒造メーカー。
http://www.diageo.com/


○タイトル:アーチネット2.0:MIT(マサチューセッツ工科大学)オンライン建築図書館のための新しい資産管理システムを構築する
原題:Archnet 2.0: building a new asset management system for MIT's online architectural library of the Islamic world

著者名:アンドレア・シューラー
著者名原文:Andrea Schuler
著者所属等:マサチューセッツ工科大学 イスラム建築のためのビジュアル資源ライブラリアン
著者所属等原文:Visual Resources Librarian for Islamic Architecture, Massachusetts Institute of Technology
http://akpia.mit.edu/


○タイトル:メディアとデジタル・コンティニューム
原題:Media and the digital continuum

著者名:リンカーン・ウォレン
著者名原文:Lincoln Wallen
著者所属等:ドリームワークス・アニメーション社 最高技術責任者
著者所属等原文:Chief Technology Officer, DreamWorks Animation
編者注:ドリームワークス・アニメーション社は米国の映画・アニメーション製作会社。
http://www.dreamworksanimation.com/


○タイトル:デジタル資産メタデータを管理する:柔軟なメタデータ・モデルの価値
原題:Managing digital asset metadata: the value of flexible metadata models

著者名:デミアン・ヘス
著者名原文:Demian Hess
著者所属等:アバロン・コンサルティング・カンパニー社 デジタル資産管理・出版システム・ディレクター
著者所属等原文:Director of Digital Asset Management and Publishing Systems, Avalon Consulting Company
編者注:アバロン・コンサルティング・カンパニー社はテキサス州を本拠とする米国のコンサルタント会社。
http://www.avalonconsult.com/


○タイトル:特殊コレクションのマーケティングと代替的オンライン展示のためのツールとしてピンタレストを利用する
原題:Using Pinterest as a marketing and alternative online exhibition tool for special collections

著者名1:レズリー・ベガ
著者名原文1:Leslie Vega
著者所属等1:ビンガムトン大学図書館 ビジュアル・アート&音楽ライブラリアン
著者所属等原文1:Visual Arts & Music Librarian, Binghamton University Libraries
著者名2:ジャン・グリーン
著者名原文2:Jean Green
著者所属等2:ビンガムトン大学図書館 特殊コレクション部門長
著者所属等原文2:Head of Special Collections, Binghamton University Libraries
編者注:ビンガムトン大学とはニューヨーク州立大学ビンガムトン校を指す。
http://www.binghamton.edu/index.php
http://www.binghamton.edu/libraries/


○タイトル:マーケティング・コンテンツ・ハブの事例
原題:The case for a marketing content hub

著者名1:トム・デ・リダー
著者名原文1:Tom de Ridder
著者所属等1:スタイルラブス社 共同経営者
著者所属等原文1:Managing Partner, STYLELABS
著者名2:ティム・パシュイセン
著者名原文2:Tim Pashuysen
著者所属等2:スタイルラブス社 社長
著者所属等原文2:Managing Director, STYLELABS
編者注:スタイルラブズ社はベルギー・ブリュッセルに本拠を置くマーケティング技術ソフトウェア開発販売会社。
http://stylelabs.com/


○タイトル:美術史を革新する:高等教育での画像利用教育を変身させたオープン・ソース・プロジェクトものがたり
原題:Innovating art history: the story of an open source project that transformed teaching with images in higher education

著者名1:グレース・バース
著者名原文1:Grace Barth
著者所属等1:ジェイムズ・マディソン大学 ビジュアル資源ライブラリアン
著者所属等原文1:Visual Resources Librarian, James Madison University
著者名2:ケビン・ヘッグ
著者名原文2:Kevin Hegg
著者所属等2:ジェイムズ・マディソン大学 研究開発部門 システム関係ディレクター
著者所属等原文2:Director of Systems, Research & Development, James Madison University
編者注:ジェイムズ・マディソン大学は米国バージニア州ハリソンバーグにある大学。
http://www.jmu.edu/


○タイトル:ニュースとソーシャル・メディアのためのテキスト分析論
原題:Text analytics for news and social media: the development of a cloud-based marketplace for text analytics

著者名:イアン・ロバーツ
著者名原文:Ian Roberts
著者所属等:シェフィールド大学 コンピューター・サイエンス学部
著者所属等原文:Department of Computer Science, University of Sheffield
編者注:シェフィールド大学は英国中部サウス・ヨークシャー シェフィールド市にある大学。
https://www.ups.com/asia/jp/jpnindex.html
http://www.sheffield.ac.uk/dcs


■[第3巻(2014-15)第1号]

○タイトル:UPSブランドを保護し強力にするためにデジタル資産管理を利用する
原題:Using digital asset management to protect and empower the UPS brand

著者名1:ケリー・ペッパー
著者名原文1:Kelly Pepper
著者所属等1:UPS社 デジタル資産管理スーパーバイザー
著者所属等原文1:Digital Asset Management Supervisor, UPS
著者名2:メラニー・マックスウェル
著者名原文2:Melanie Maxwell
著者所属等2:UPS社 デジタル資産管理スペシャリスト
著者所属等原文2:Digital Asset Management Specialist, UPS
著者名3:ジュリー・ラサール
著者名原文3:Julie LaSalle
著者所属等3:UPS社 印刷プロダクション・アーカイブズ・デジタル資産マネジャー
著者所属等原文3:Print Production, Archives and Digital Asset Manager, UPS
編者注:UPS(ユナイテッド・パーセル・サービス)社は米国の貨物運送会社。
https://www.ups.com/content/us/en/index.jsx
https://www.ups.com/asia/jp/jpnindex.html


○タイトル:コメディ・セントラルのためのよりよいワークフロー:オープン・ソース・ツールを利用してどのようにクラウド・ベースの資産管理システムをゼロから構築したのか
原題:A better workflow for Comedy Central: how a cloud-based asset management system was built from scratch using open-source tools

著者名:ケビン・ゲッポート
著者名原文:Kevin Gepford
著者所属等:コメディ・セントラル 録画スタジオ・ディレクター
著者所属等原文:Off-Air Studio Director, Comedy Central
編者注:コメディ・セントラルはコメディを中心とした米国のケーブルテレビチャンネル。
http://www.cc.com/


○タイトル:効果的なタグ付けインターフェイスを作り上げる
原題:Building an effective tagging interface

著者名:ピーター・ソワーバッツ
著者名原文:Peter Sowerbutts
著者所属等:プレス・アソシエーション 開発者
著者所属等原文:Developer, The Press Association
編者注:プレス・アソシエーションは英国・アイルランドの国内ニュースを扱う通信社。そのほか、グローバルにマルチメディア・コンテンツをウェブ、携帯電話、放送、出版業界向けに提供。
https://www.pressassociation.com/Aboutus/
https://www.pressassociation.com/


○タイトル:事例研究:3Mにおけるデジタル資産管理
原題:Case study: Digital asset management at 3M

著者名:ジョン・デマーコ
著者名原文:John DeMarco
著者所属等:3Mカンパニー社 3Mグローバル・トランスフォーメーション部門 エンタプライズ・コンテンツ・エクセレンス マネジャー
著者所属等原文:Manager, Enterprise Content Excellence, 3M Global eTransformation, 3M Company
http://www.3m.com/3M/en_US/company-us/
http://www.3mcompany.jp/3M/ja_JP/company-jp/


○タイトル:貴社のステークホールダーの関与を得ながら、カスタマイズされたシナリオの提示を通してDAMベンダーを評価する
原題:Evaluating DAM vendors through customised scenario demonstrations while keeping your stakeholders engaged

著者名:クリスティーナ・ハーツ
著者名原文:Kristina Herz
著者所属等:英国王立キュー植物園 美術&アーカイブズ局 図書館 植物標本室 デジタル資産コーディネーター
著者所属等原文:Digital Asset Coordinator, Herbarium, Library, Art & Archives Directorate, Royal Botanic Gardens, Kew
http://www.kew.org/


○タイトル:放送業界という環境の中でメタデータ監査を行う
原題:Conducting a metadata audit in a broadcasting environment

著者名:リンダ・テイディック
著者名原文:Linda Tadic
著者所属等:視聴覚アーカイブネットワーク 事務局長
著者所属等原文:Executive Director, Audiovisual Archive Network
編者注:視聴覚アーカイブネットワークは2015年8月に解散して、Digital Bedrock社に進化した。同社はデジタル保存に関わるサービスを提供。米国カリフォルニア州が拠点。
http://www.archivenetwork.org/
http://www.digitalbedrock.com/
http://www.digitalbedrock.com/about.html


○タイトル:コンテンツがビッグ・データと出会う:顧客理解を通じて個人のニーズに応じたデジタル環境を推進する
原題:Content meets Big Data: driving personalised digital engagement through customer understanding

著者名1:ゲブリエリ・ディ・ピアッツァ
著者名原文1:Gabriele Di Piazza
著者所属等1:オートノミー・マーケティング・オプティマイゼーション マーケティング担当副社長
著者所属等原文1:VP Marketing, Autonomy Marketing Optimization
著者名2:ロビン・ハーディ
著者名原文2:Robin Hardy
著者所属等2:オートノミー・マーケティング・オプティマイゼーション ウェブ・サービスとクリエィティブ・サービス部門
著者所属等原文2:Web and Creative Services, Autonomy Marketing Optimization
編者注:マーケティング・オプティマイゼーションはヒューレット・オートノミー社が提供するウェブの最適化などの機能をもつ製品・サービス。
http://www.ndm.net/archiving/HP-Autonomy/marketing-optimization


○タイトル:クリエィティブな制作プロセスを管理し最適化する
原題:Managing and optimising the creative production process

著者名1:ニッシュ・ペイトル
著者名原文1:Nish Patel
著者所属等1:コンセプトシェア社 最高経営責任者
著者所属等原文1:CEO, ConceptShare
著者名2:ディザイレ・オジック
著者名原文2:Desirae Odjick
著者所属等2:コンセプトシェア社 マーケッター
著者所属等原文2:Marketer, ConceptShare
編者注:コンセプトシェア社はカナダ・オタワを本拠にするオンライン編集サービス関係会社。
http://www.conceptshare.com
http://www.conceptshare.com/company


○タイトル:エンタプライズ資産管理のアート
原題:The art of enterprise asset management

著者名:マーク・ケラー
著者名原文:Mark Keller
著者所属等:ゾンザ社 最高技術責任者
著者所属等原文:Chief Technology Officer, ZONZA
編者注:ゾンザは生産管理プロセスのためのプラットフォームであり、ゾンザ社が販売している。ゾンザ社は英国ロンドンを本拠とする。
http://www.zonza.com


◇◆◇ 第4巻(近刊、2015-16)収録予定記事 ◇◆◇

http://www.henrystewartpublications.com/jdmm/forthcoming

○タイトル:多数のブランドをまたいでデジタル資産を管理する:ヤム・ブランズ社におけるDAM
原題:Managing digital assets across multiple brands: DAM at Yum

著者名:リエイナ・ケイブ
著者名原文:Liana Cave
著者所属等:ヤム・ブランズ社 デジタル資産部門 アソシエート・マネジャー
著者所属等原文:Associate Manager - Digital Assets, Yum Brands
編者注:ヤム・ブランズ社は米国ケンタッキー州ルイビルに本拠を置くファストフード企業。ビザハット、ケンタッキー・フライドチキン、タコベルなどのチェーンストアを経営。
http://www.yum.com/


○タイトル:マイクロソフトはどのように社内DAM目標を達成したか
原題:How Microsoft met its own internal DAM objectives

著者名:ペイヤル・グプタ・ティワナ
著者名原文:Payal Gupta Tiwana
著者所属等:マイクロソフト社 販売&マーケティング自動クラウド ディレ
クター
著者所属等原文:Director, Sales & Marketing Automation Cloud, Microsoft
https://www.microsoft.com/en-us/
https://www.microsoft.com/ja-jp/

○タイトル:英国図書館のヘブライ語手稿資料25万点のデジタル化プロジェクト
原題:The British Library's 250,000 image Hebrew Manuscripts digitisation project

著者名1:ミリアム・ルイス
著者名原文1:Miriam Lewis
著者所属等1:英国図書館 ヘブライ語手稿資料デジタル化プロジェクト プロジェクト・マネジャー
著者所属等原文1:Project Manager, Hebrew Manuscripts Digitisation Project, British Library
著者名2:アディ・ケイナン=ショーンバート
著者名原文2:Adi Keinan-Schoonbaert
著者所属等2:英国図書館 デジタル・キュレーター
著者所属等原文2:Digital Curator, British Library
http://www.bl.uk/manuscripts/
http://www.bl.uk/


○タイトル:バナナ・リパブリックにおける8種類のステークホールダーで共有されたDAMシステムの実装
原題:Implementing a DAM system shared between eight stakeholders at Banana Republic

著者名:メリッサ・パウナ
著者名原文:Melissa Pauna
著者所属等:バナナ・リパブリック グローバル・マーケティング部門 デジタル資産マネジャー
著者所属等原文:Digital Asset Manager, Global Marketing, Banana Republic
編者注:バナナ・リパブリックは米国の国際的なアパレル会社ギャップ社のブランド。
http://bananarepublic.gap.com/
http://bananarepublic.gap.co.jp/


○タイトル:変換して、提示して、製品化する:ロイター・アーカイブズ 1896年~2014年
原題:Transforming, presenting and productising: the Reuters Archives 1896-2014

著者名:アシュレイ・バイフォード=ベイツ
著者名原文:Ashley Byford-Bates
著者所属等:トムソン・ロイター社 ロイター写真アーカイブ グローバル・ヘッド
著者所属等原文:Global Head of Reuters Pictures Archive, Thomson Reuters
編者注:トムソン・ロイター社は米国ニューヨークに本拠を置く国際的な情報企業。
http://thomsonreuters.com/en.html
http://ip-science.thomsonreuters.jp/


○タイトル:ミネアポリス美術館のデジタル・メディア管理能力を強化する
原題:Enhancing the Minneapolis Institute of Arts' digital media management capacity

著者名1:フランセス・ロイド=ベインズ
著者名原文1:Frances Lloyd-Baynes
著者所属等1:ミネアポリス美術館 コンテンツ・データベース・スペシャリスト
著者所属等原文1:Content Database Specialist, Minneapolis Institute of Arts
著者名2:ジョシュア・リン
著者名原文2:Joshua Lynn
著者所属等2:ミネアポリス美術館 デジタル・メディア・スペシャリスト
著者所属等原文2:Digital Media Specialist, Minneapolis Institute of Arts
http://new.artsmia.org/


○タイトル:リンクト・オープン・データ、旧式のメタデータ、ワークフローの統合を扱うという技術的挑戦と劇的な変化をもたらす挑戦
原題:The technological and transformational challenges of dealing with integrating Linked Open Data, legacy metadata and workflows

著者名1:セラ・シーモア
著者名原文1:Sarah Seymore
著者所属等1:オレゴン大学図書館 デジタル学術センター デジタル・メタデータ・テクニシャン
著者所属等原文1:Digital Metadata Technician, Digital Scholarship Center, University of Oregon Libraries
著者名2:ジュリア・サイミック
著者名原文2:Julia Simic
著者所属等2:オレゴン大学図書館 デジタル学術センター メタデータとデジタル制作ライブラリアン
著者所属等原文2:Metadata and Digital Production Librarian, Digital Scholarship Center, University of Oregon Libraries
http://library.uoregon.edu/
https://uoregon.edu/


○タイトル:コンテンツ戦略と技術計画の間のつながりを特定し活用する
原題:Identifying and leveraging connections between content strategy and technology planning

著者名:ミーガン・A・ウォルシュ
著者名原文:Meghan A. Walsh
著者所属等:ヒルトン・ワールドワイド社 グローバル・マーケティング 上級ディレクター
著者所属等原文:Senior Director, Global Marketing, Hilton Worldwide
編者注:ヒルトン・ワールドワイド社はアメリカを拠点とするグローバルなホテルチェーン。
http://www.hiltonworldwideglobalmediacenter.com/
http://ja.hiltonworldwide.com/


○タイトル:デジタル・コレクションの認知度を高めるためにタンブラーを利用する
原題:Using Tumblr to increase the visibility of digital collections

著者名1:ヒラリー・S・ケイティバ
著者名原文1:Hillary S. Kativa
著者所属等1:ケミカル・ヘリテージ財団 オスマー化学図書館 写真・動画コレクション部門 キュレーター
著者所属等原文1:Curator, Photographic and Moving Image Collections, Othmer Library of Chemical History, Chemical Heritage Foundation
著者名2:ビクトリア・オーゼチョウスキー
著者名原文2:Victoria Orzechowski
著者所属等2:ケミカル・ヘリテージ財団 オスマー化学図書館
著者所属等原文2:Tumblr Administrator, Othmer Library of Chemical History, Chemical Heritage Foundation
編者注:ケミカル・ヘリテージ財団は米国ペンシルベニア州にある財団で広く科学・化学振興を目指している。
https://www.chemheritage.org/
http://www.chemheritage.org/about/index.aspx


○タイトル:事例研究:ウィスコンシン牛乳販売委員会
原題:Case study: moving from physical media to a successful DAM solution at the Wisconsin Milk Marketing Board

著者名:メアリー・リトビアック
著者名原文:Mary Litviak
著者所属等:ウィスコンシン牛乳販売委員会
著者所属等原文:Creative Services Coordinator, Wisconsin Milk Marketing Board
編者注:ウィスコンシン牛乳販売委員会は米国ウィスコンシン州の畜産農家が出資する非営利団体で、牛乳と乳製品の消費拡大を目指す。
http://www.wmmb.com/
http://www.eatwisconsincheese.com/


○タイトル:アーカイブスペースへの(データ等の)移行と実装から得た教訓
原題:Lessons learned when migrating to and implementing ArchivesSpace

著者名:エリザベス・ダナム
著者名原文:Elizabeth Dunham
著者所属等:アリゾナ州立大学図書館 アーカイブズ・特殊コレクション アシスタント・アーキビスト
著者所属等原文:Assistant Archivist, Archives and Special Collections, Arizona State University Libraries
編者注:アーカイブスペースとはオープンソース、ウェブベースのアーカイブズ情報管理システム。
http://www.archivesspace.org/
http://www.archivesspace.org/overview


○タイトル:共同制作とバージョニングのためのオンライン・ツールを使ってテンプレートを作成する
原題:Creating templates using online tools for collaboration and versioning

著者名1:ナンシー・ケイジー
著者名原文1:Nancy Casey
著者所属等1:ジャイロ社 スタジオ・ディレクター
著者所属等原文1:Studio Director, Gyro
著者名1:ダフネ・フィンク
著者名原文1:Daphne Fink
著者所属等1:ジャイロ社 社長
著者所属等原文1:President, Gyro
編者注:ジャイロ社は米国デンバー州の広告宣伝会社。
https://www.gyro.com/
https://www.linkedin.com/in/daphne-fink-taber-a7b19012


○タイトル:DAMとデジタル資産マネジャーの役割は長年にわたってどのように変化してきたのか、そしてデジタル資産マネジャーが必要とする多岐にわたる技能
原題:How DAM and the role of the digital asset manager has changed over the years and the diverse skill set needed

著者名:ヘイディ・ハドソン
著者名原文:Heidi Hudson
著者所属等:ザ・ケネルクラブ デジタル資産マネジャー/写真家
著者所属等原文:Digital Asset Manager/Photographer, The Kennel Club
編者注:ザ・ケネルクラブは英国の畜犬団体。1873年設立。
http://www.thekennelclub.org.uk/


○タイトル:デジタル化の取り組みとデジタル・リポジトリーのための資金をどのように見つけるか
原題:How to find funding for digitisation initiatives and digital repositories

著者名:パトリシア・ヒューイット
著者名原文:Patricia Hewitt
著者所属等:ニューメキシコ歴史博物館 フレイ・アンジェリコ・チャベス歴史図書館 ライブラリアン
著者所属等原文:Librarian, Fray Angelico Chavez History Library, New Mexico History Museum
編者注:ニューメキシコ歴史博物館は米国ニューメキシコ州サンタフェにある博物館。
http://www.nmhistorymuseum.org/


○タイトル:画像を分類するために用いるタクソノミー(分類法)利用における最新ベスト・プラクティス
原題:Latest and best practice in using taxonomy to classify images

著者名:アン・プール
著者名原文:Ann Pool
著者所属等:コービス社 メタデータ技術スペシャリスト
著者所属等原文:Metadata Technical Specialist, Corbis
編者注:コービス社は1989年にマイクロソフト社の創業者ビル・ゲイツが設立した画像の著作権管理を行う会社。米国ワシントン州シアトルに本社。
http://www.corbisimages.com/


○タイトル:事例研究:アルフレッド・ジレット財団での靴のデジタル化プロジェクト
原題:Case study: The Alfred Gillett Trust's Shoe Digitisation Project

著者名:ナタリー・ワトソン
著者名原文:Natalie Watson
著者所属等:アルフレッド・ジレット財団(C&Jクラーク社) デジタル化プロジェクト・マネジャー
著者所属等原文:Digitisation Project Manager, Alfred Gillett Trust (C & J Clark)
https://alfredgilletttrust.wordpress.com/shoe-digitisation-project/
https://alfredgilletttrust.wordpress.com/
http://www.clarks.com/


○タイトル:ボーンデジタル資料とそのライフサイクルを取り巻くワークフロー:古いワークフローを打破してより適切で効率的なワークフローにする
原題:The workflow around born-digital materials and their life cycle: breaking old workflows so they are better adapted and more efficient

著者名:イーバン・トウル
著者名原文:Evan Towle
著者所属等:フィラデルフィア美術館 デジタル・コレクションとサービスのためのライブラリアン
著者所属等原文:Librarian for Digital Collections and Services, Philadelphia Museum of Art
http://www.philamuseum.org/


○タイトル:ノースウェスタン大学図書館はデジタル資産のライフサイクルをどのように管理するのか
原題:How Northwestern University Library manages the life cycle of digital assets

著者名:ニコール・フィンザー
著者名原文:Nicole Finzer
著者所属等:ノースウェスタン大学 ビジュアル資源ライブラリアン
著者所属等原文:Visual Resources Librarian, Northwestern University
http://www.northwestern.edu/
http://www.northwestern.edu/research-nu/libraries.html


○タイトル:(DAMシステムなどに)侵入されたときどうすべきか、そしてそのような事件に備えるのに必要な計画
原題:What to do in the event of being hacked and the planning needed to prepare for such an incident

著者名:アーロン・ガツマン
著者名原文:Aaron Guzman
著者所属等:ハイテク犯罪捜査協会 南カリフォルニア支部 会長
著者所属等原文:President, Southern California Chapter, High Tech Crime Investigation Association (HTCIA)
編者注:ハイテク犯罪捜査協会は非営利の公益団体。ハイテク犯罪予防のための教育、協力を進める。
https://www.htcia.org/
https://www.htcia.org/about/


○タイトル:美術館のビジュアル・アーカイブを維持するために埋め込まれたメタデータを持つワークフローを利用する
原題:Using workflows with embedded metadata to sustain a museum's visual archive

著者名:セラ・L・ギリス
著者名原文:Sarah L. Gillis
著者所属等:ウスター美術館 画像管理部門 アシスタント・レジストラー
著者所属等原文:Assistant Registrar, Image Management, Worcester Art Museum
編者注:ウスター美術館は米国マサチューセッツ州にある美術館。略称WAM。
http://www.worcesterart.org/


○タイトル:エルゼビア社のコンテンツ分野におけるDAM
原題:DAM in the Elsevier content landscape

著者名:アン・リーネハン
著者名原文:Anne Lenehan
著者所属等:エルゼビア社 コンテンツ管理部門 副社長 DAM プロダクト・オーナー
著者所属等原文:Product Owner, DAM, VP, Content Management, Elsevier
編者注:エルゼビア社はオランダ・アムステルダムを本拠とする国際的な出版社。
https://www.elsevier.com/
http://jp.elsevier.com/


○タイトル:事例研究:南極大陸ニュージーランド・写真コレクション3万枚のスライドのデジタル化と目録作成
原題:Case study: Digitising and cataloging the 30,000 slides of the Antarctica New Zealand pictorial collection

著者名:ジェニー・ライアン
著者名原文:Jenny Ryan
著者所属等:南極大陸ニュージーランド 情報サービス・アプリケーション・アドバイザー
著者所属等原文:Information Services and Applications Advisor, Antarctica New Zealand
編者注:南極大陸ニュージーランドとは南極大陸でのニュージランドの活動に責任を負うニュージーランド政府の一部門です。
http://antarcticanz.govt.nz/

★☆★...編集部より....★☆★

今号では第3巻(2014-2015)の各号目次と第4巻収録予定記事のタイトル等をご紹介しました。最近の目次に掲載されている執筆者の所属やタイトルを見ると、大学図書館や公的博物館などのMLA関係者の記事がやや増加して、DAMとMLAは重なる部分が増えてきているようです。

DAMはアーカイブズのための長期保存システムとは異なります。そのプロセスには評価選別などを含みません。しかし、紙資料をデジタル化した後の活用を考える場合、上でみたDAMの文献には役に立ちそうなものがあります。

一方、日本で「デジタルアーカイブ」と呼ばれるものとDAMには共通する部分があると感じます。

本通信は引き続き、DAMに関連する情報に注目していく予定です。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

[略称一覧]
ACA: Association of Canadian Archivists(カナダ・アーキビスト協会)
ARA: Archives and Records Association(アーカイブズとレコード協会)
ARC: ARC magazine: archives - records management - conservation
(SoAが発行する月刊ニュースレター)
ASA: Australian Society of Archivists(オーストラリア・アーキビスト協会)
BAC: Business Archives Council(ビジネス・アーカイブズ・カウンシル)
BACS: Business Archives Council in Scotland
(スコットランド・ビジネス・アーカイブズ・カウンシル)
BAS: Business Archives Section
(ビジネス・アーカイブズ部会:SAA内の部会)
CITRA: International Conference of the Round Table on Archives
(アーカイブズに関する国際円卓会議:ICAの年次会議)
CoSA:Council of State Archivists(米国・州文書館長評議会)
DCC: Digital Curation Center(英国デジタル・キュレーション・センター)
EDRMS:Electronic Document and Record Management System
(電子文書記録管理システム)
ERM:Electronic Record Management(電子記録管理)
ICA: International Council on Archives(国際文書館評議会)
LSE: London School of Economics and Political Science
(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)
MLA: Museums, Libraries and Archives Council
(英国 博物館、図書館、アーカイブズ評議会)
NAGARA: National Association of Government Archives and Records Administrators
(米国・全国政府アーカイブズ記録管理者協会)
NARA: National Archives and Records Administration
(米国 国立公文書館記録管理庁)
RIKAR: Research Institute of Korean Archives and Records
(韓国国家記録研究院)
RMS:Record Management System(記録管理システム)
SAA: Society of American Archivists(米国アーキビスト協会)
SBL: Section for Business and Labour Archives
(企業労働アーカイブズ部会、ICA内の部会)
SoA: Society of Archivists(イギリス・アーキビスト協会)
TNA: The National Archives(英国国立公文書館)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

☆★ 編集部より:あとがき、次号予告 ★☆

イギリスでは今年の11月14日からの同22日まで「Explore Your Archives (アーカイブズを探検せよ)」キャンペーンが行われました。これは、アーカイブズ機関の社会的価値向上を目指して、英国国立公文書館と全国のアーカイブズ関係機関が連携して2013年から行っている全国キャンペーンです。今年で3回目になります。
http://www.exploreyourarchive.org/

日本にいてもソーシャル・ネットワーク・サービスを用いた取り組みには簡単にアクセスすることができます。ツイッターを使った企画では毎日異なったハッシュタグを使って、各機関のツイッター・アカウントからハッシュタグに関連する画像とつぶやきが多彩に発信されました。
http://blog.nationalarchives.gov.uk/blog/explore-archive-twitter-2/

ハッシュタグは

11月16日(月)
#ExploreArchives(アーカイブズを探検せよ)
https://twitter.com/search?q=%23ExploreArchives&src=typd

11月17日(火)
#Archiveselfie(アーカイブズとセルフ・ポートレート)
https://twitter.com/search?q=%23Archiveselfie&src=typd

#ArchivesLive(アーカイブズと生活)
https://twitter.com/search?q=%23ArchivesLive&src=typd

11月18日(水)#YearInArchives(アーカイブズで見つけるあの日あの年)
https://twitter.com/search?q=%23YearInArchives&src=typd

11月19日(木)#ArchivesRock(アーカイブズとロック)
https://twitter.com/search?q=%23ArchivesRock&src=typd

11月20日(金)#ArchiveAnimals(アーカイブズと動物)
https://twitter.com/search?q=%23ArchiveAnimals&src=typd


編集部のお気に入りは#ArchiveAnimals(アーカイブズと動物)でした。多くの人々、機関が参加できるシンプルな方法として、ツイッターの利用はお勧めではないかと思います。

またこのキャンペーンに参加したカーディフ大学(ウェールズの大学)の大学アーカイブズ・レコードマネジメント部門のブログによると、キャンペーン期間中もっとも注目を集めたつぶやき・ブログ記事は「アーカイブズを探検せよ:組織アーカイブズはあなたのために何ができるか?」Explore Your Archive: What can the Institutional Archive do for you?だったそうです。
http://blogs.cardiff.ac.uk/cuarm/2015/11/27/how-archivists-can-make-an-unconventional-impact/

この記事では、学生、卒業生、大学の研究者、家族史愛好家、郷土史家ごとに、それぞれにアーカイブズが提供してくれる価値、有用な記録資料を紹介しています。学生ならばカーディフ大学というコミュニティに所属するというアイデンティテイ意識、あるいはその歴史を学ぶための資料、卒業生には在学時代をはじめとする過去の写真や在学時の記録(成績や単位取得を証明するようなもの)、大学の研究者には研究のための一次資料、とくに教育史研究(大学史や教員養成関係の歴史)、ウェールズ史、大学で教えられていた特定の科目に関わる歴史、スポーツ史、さまざまな社会史研究に利用可能な記録資料があると述べています。家族史愛好家には前身学校時代を含む学籍簿が有用であり、郷土史家にとってはとくに大学の建造物に関する建築関係記録がお勧めである、といいます。

カーディフ大学アーカイブズ・レコードマネジメント部門のブログ記事は、アーカイブズ資料が組織のステークホールダーそれぞれにとってどのように役立つのかを考えて、提案していくことの大切さを示しているでしょう。
http://blogs.cardiff.ac.uk/cuarm/2015/11/16/eya-for-you/

「Explore Your Archives (アーカイブズを探検せよ)」については下記文献が詳しく説明してくれています。ご参考にどうぞ。

渡辺悦子「イギリス国立公文書館の連携事業」『アーカイブズ』(国立公文書館発行、2014年10月)54号
http://www.archives.go.jp/publication/archives/wp-content/uploads/2015/03/acv_54_p50.pdf (PDF)
http://www.archives.go.jp/publication/archives/category/no054

☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆

次号は2016年1月上旬発行予定です。どうぞお楽しみに。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆◇◆バックナンバーもご活用ください◆◇◆

https://www.shibusawa.or.jp/center/ba/bn/index.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

***********************************

ビジネス・アーカイブズ通信(BA通信) No.61
2015年12月2日発行 (不定期発行)
【創刊日】2008年2月15日
【発行者】公益財団法人渋沢栄一記念財団事業部情報資源センター
【編集者】公益財団法人渋沢栄一記念財団事業部情報資源センター
      「ビジネス・アーカイブズ通信」編集部
【発行地】日本/東京都/北区
【ISSN】1884-2666
【E-Mail】
【サイト】https://www.shibusawa.or.jp/center/ba/index.html

***********************************

Copyright (C)
公益財団法人渋沢栄一記念財団
2007- All Rights Reserved.

一覧へ戻る