日 程 | 2011/5/14〜2011/11/17 | 開催地 | 日本・東京/渋沢史料館、みずほ総合研究所セミナールーム |
---|---|---|---|
事業概要 | 渋沢栄一記念財団、みずほ総合研究所会員を対象としたセミナー。渋沢栄一の「論語とそろばん」の思想について理解を深めるとともに、21世紀の日本社会のあるべき姿と企業経営について考える。 |
日 程 | 2010/6/16〜7/28 | 開催地 | 日本・東京/みすほ総合研究所セミナールーム、ほか |
---|---|---|---|
事業概要 | 渋沢栄一記念財団、みずほ総合研究所会員を対象としたセミナー。渋沢栄一の「論語とそろばん」の思想について理解を深めるとともに、21世紀の日本社会のあるべき姿と企業経営について討論を行う。 |
日 程 | 2008/12/12〜2008/12/13 | 開催地 | 中国・上海/華東師範大学 |
---|---|---|---|
事業概要 | 日本、中国、米国、オーストラリアなどの研究者が、近現代日中関係研究の最近の動向について報告を行うと同時に、グローバル社会における日中関係のあり方について討論を行う。 |
日 程 | 2007/06/14〜2007/06/18 | 開催地 | 米国・セントルイス/Cedar Creek Conference Center |
---|---|---|---|
事業概要 | I. History of Entrepreneurship in U.S. - Japan - China II. Institutional Environment III. Culture and Entrepreneurship IV. Case Studies of Entrepreneurship の4つのセッションに別れ、米国、中国、日本3ヶ国の企業家精神の比較を行った。 |
日 程 | 2007/03/25〜2007/03/26 | 開催地 | 英国・ケンブリッジ/ケンブリッジ大学 |
---|---|---|---|
事業概要 | "Shibusawa/Suntory Workshop in Cambridge? On the Two Bilateral Relations with the Superpower" |
日 程 | 2006/09/08〜2006/09/10 | 開催地 | 米国・プリンストン/プリンストン大学 |
---|---|---|---|
事業概要 | 2004年度からの3年計画で、毎年春にチーム・メンバーによるネット・ワークショップを2回、秋に知名度の高い学者も加わった国際セミナー(仮称:The Shibusawa International Seminar on Confucian Studies)を1回開催する。 |
日 程 | 2005/06/18〜2005/06/19 | 開催地 | カナダ・トロント/トロント大学 |
---|---|---|---|
事業概要 | ”Japan as a Normal Country”(正常な国・日本)をテーマに、中国、韓国、シンガポール、米国、カナダ、日本から参加した30人ほどの研究者が、国際政治経済・比較倫理思想・歴史的視点から、正常な国としての日本のあり方についての討論を行った。 |
日 程 | 2005/05/21〜2005/05/23 | 開催地 | 中国・南通/文峰飯店 |
---|---|---|---|
事業概要 | 2004年度からの3年計画で、毎年春にチーム・メンバーによるネット・ワークショップを2回、秋に知名度の高い学者も加わった国際セミナー(仮称:The Shibusawa International Seminar on Confucian Studies)を1回開催する。 |
日 程 | 2004/09/24〜2004/09/25 | 開催地 | 東京/国際文化会館 |
---|---|---|---|
事業概要 | 2004年度からの3年計画で、毎年春にチーム・メンバーによるネット・ワークショップを2回、秋に知名度の高い学者も加わった国際セミナー(仮称:The Shibusawa International Seminar on Confucian Studies)を1回開催する。 |
日 程 | 2004/07/31〜2004/08/03 | 開催地 | 小樽/ヤマハリゾート・キロロ |
---|---|---|---|
事業概要 | 英米関係との比較の視座から冷戦後の日米関係のあり方を考察した。 |
日 程 | 2004/06/18〜2004/06/20 | 開催地 | 奥入瀬/奥入瀬渓流ホテル |
---|---|---|---|
事業概要 | 共通テーマ “Challenges for Japan”のもと(1)郵便貯金民営化の政治学(2)未完の政党再編成(3)グローバル時代における日本の市民権再考(4)日米中のシビル・ミリタリー関係の4つのセッションとパネル・デイスカッション「東アジアの安全保障」及び2人の渋沢フェロー(陶徳民・ランパンアー)の研究報告を行った。その成果はAsian Perspective 特集号として刊行した。 |
日 程 | 2003/06/12〜2003/06/17 | 開催地 | 米国・セントルイス/Cedar Creek Conference Center |
---|---|---|---|
事業概要 | テーマ: "Challenges for Japan" |
日 程 | 1999/07/03〜1999/07/05 | 開催地 | 小田原/MRAハウスアジアセンター小田原 |
---|---|---|---|
事業概要 | 日、米、加、韓国、中国、香港、シンガポール、オーストラリア6カ国から国際政治などを専攻する研究者12名に数名の主催者側関係者が加わり、主として2つのテーマ(1.渋沢栄一の思想と行動、2.21世紀の世界に果たすべき日本の役割)について、自由討議を行った。 |