機関紙「青淵」詳細

第791号 2015年2月

第791号 2015年2月

目次

表紙 「追想」(わびすけ):大橋孝子(横浜在住)

渋沢栄一のことば【p.(2)
随想 彦根神社はマラリアの神様 宮田彬(大分医科大学名誉教授)【p.2-3
随想 「創造力」 吉田豊(元エーザイ()理事)【p.3-5】
随想 介護予防の妙薬 大下勝巳(おやじの会「いたか」世話人)【p.5-6
随想 喜寿 水野滋(元経営技術研究会代表)【p.6-7
短歌 軽く弾みて 柴本良美(歌誌『表現』同人)【p.7
時評 「オール沖縄」のメッセージには東アジア歴史和解の構想で応えよう 松尾文夫(ジャーナリスト)【p.8-9
趣味 木製のおもちゃ作り 厚海佳二郎(元日立電線()情報システム事業本部品質保証部)【p.10-12
美の倉 加藤太郎『博物譜』より<枝> 重田有子(美術史家)【p.13
女子学生寮のストーム 藤原房子(ジャーナリスト)【p.14-16
科学 樹氷中成分から見た環境変遷:長距離越境大気汚染を身近な現象からみる 永淵修(滋賀県立大学環境科学部教授)【p.17-19
東西南北 「アラブの春」を歩く 加藤朗(桜美林大学教授)【p.20-22
おわら風の盆 岩崎晋【p.23-25
財団トピックス【p.25
ビルマ軍政が最も恐れた男:ミンコーナイン 根本敬(上智大学総合グローバル学部教授) p.26-28
家康、梅雪の伊賀越えの謎 古川章(城南郷土史研究会)【p.29-31
近江、越前、加賀への旅 塚田照代(竜門社深谷支部会員)【p.32-35
音楽道楽一直線XXI:ライブ・アルバムの楽しみIV 斎藤研郎(長野県蓼科高校教諭 ジャズクラブ顧問・代表)【p.36-38
渋沢栄一関連会社社名変遷図(78):石油【p.39
国定忠治の愛刀小松五郎義兼を探して 奥田豊(竜門社深谷支部幹事)【p.40-42
せいえんひろば:財団トピックス【p.43
青淵俳壇 鈴木直充【選】【p.44-45
渋沢財団だより【p.46-47
史料館の窓【p.48
表紙絵のことば 大橋孝子【p.49
カット 竹内靖夫

一覧へ戻る