表紙「明月院の枯山水庭園」 竹内靖夫(太陽美術協会・評議員)
渋沢栄一のことば 【p.(表2)】
随想 娘とフランス一時帰国 マブソン青眼(俳人、学術博士、長野市在住) 【p.2-3】
随想 高騰する医療費の抑制に生活習慣の見直しを 板倉弘重(茨城キリスト教大学名誉教授、医療法人社団エミリオ森口理事長) 【p.3-5】
随想 玄関のない民家 ゆたかはじめ(エッセイスト) 【p.5-6】
短歌 午後の木の幹 山本登志枝(木俣修に師事 「晶」所属) 【p.6】
美の倉 石田徹也《飛べなくなった人》 勝山滋(平塚市美術館学芸員) 【p.7】
時評 波紋おさまらぬ安倍靖国参拝、日米同盟の試練 松尾文夫(ジャーナリスト) 【p.8-9】
家族の風景 : 教授たちの奮闘 神津カンナ 【p.10-11】
趣味 小説・紙芝居・ガイド・涙活...... 猪狩弘之(復興支援「ふく風レオ」代表(元)川前郵便局長) 【p.12-14】
古都イスタンブール 金角湾今昔 渋沢幸子(作家・トルコ研究家) 【p.15-17】
科学 第二の認知症 レビー小体型認知症とは? 小阪憲司(メディカルケアコートクリニック院長 横浜市大医学部名誉教授)【p.18-20】
四季の自然 日本列島の地史をひも解く魚類 : フクドジョウ 東城幸治(信州大学理学部生物科学科進化生物学講座) 【p.21】
トルストイとプラグマチズム 糸川紘一(新潟産業大学名誉教授) 【p.22-25】
東西南北 赤いゴブレット 岩田正崔(箱根ガラスの森美術館館長) 【p.26-28】
桃井可堂ゆかりの脇差拵え 奥田豊(竜門社深谷支部幹事) 【p.29-31】
皇后・皇太后の富岡製糸場行啓と韮塚家の茶釜 荻野勝正(富岡製糸場世界遺産伝道師 竜門社深谷支部幹事) 【p.32-35】
高山社と競進社 : 蚕業に生きた高山長五郎と木村九蔵 町田尚夫(奥武蔵研究会会員) 【p.36-40】
渋沢栄一関連会社社名変遷図(68) : 銀行:関東A 【p.41】
せいえんひろば : 財団トピックス 渋沢栄一訓言集より 【p.42-43】
青淵俳壇 鈴木直充【選】 【p.44-45】
渋沢財団だより 【p.46-47】
史料館の窓 【p.48】
表紙絵のことば : 「明月院の枯山水庭園」 竹内靖夫(太陽美術協会・評議員)【p.49】
カット 竹内靖夫(太陽美術協会・評議員)
財団だより