青淵(せいえん)令和7年11月 第920号 (2025年11月)
表紙 みなも 安藤沙羅(日本画家)
渋沢栄一のことば 【p.2】
告知 竜門社深谷支部・深谷市共催 渋沢栄一翁銅像 お披露目式・「青淵忌」献花式 【p.3】
渋沢・クローデル賞 猫と感情の歴史学 : 第四二回渋沢・クローデル賞 本賞『猫を愛でる近代 : 啓蒙時代のペットとメディア』(名古屋大学出版会、2024) 貝原伴寛(早稲田大学文学部学術院講師) 【p.4-7】
渋沢・クローデル賞 革命家たちのブリュメール十八日 : 第四二回渋沢・クローデル賞 奨励賞『ブリュメール18日 : 革命家たちの恐怖と欲望』(慶応義塾大学出版会、2024) 藤原翔太(広島大学大学院人間社会科学研究科准教授) 【p.8-11】
時評 人口世界一となったインドは未来の大国 高まる日本への期待 浜田和幸(国際未来科学研究所代表) 【p.12-13】
東西南北 年間読書量八行といわれた国、タイは「オンライン教養大国」だった 岡野英之(近畿大学総合社会学部准教授) 【p.14-16】
オトコ語とオンナ語 溝深く 石田信夫(比治山大学名誉教授) 【p.17-19】
柳田国男の旅 : 日本民俗学創出までの道程 小島孝夫(成城大学教授 成城大学民俗学研究所長) 【p.20-22】
悔しく悲しい下田菊太郎の生涯 伊藤共和(元出版社勤務) 【p.23-25】
科学 花粉を科学する : 花粉形態多様性と送粉戦略、農業への応用 日下石碧(農研機構 農業環境研究部門) 【p.26-28】
音楽道楽一直線. 64 : 実るほど頭を垂れる稲穂かな 斎藤研郎(日本ステューデントジャズ教育協会理事長) 【p.29-31】
趣味 お札から見る日本の衣服 平芳裕子(神戸大学大学院教授) 【p.32-34】
美の倉 表面は間である : 井田照一の版画 林孝憲(東京農業大学非常勤講師) 【p.35】
横浜市大倉山記念館(旧大倉精神文化研究所本館)の魅力 : 施主・大倉邦彦の理想と独特の意匠 星原大輔(大倉精神文化研究所) 【p.36-38】
雑誌・書籍に見る渋沢栄一 : 『実業之世界』より「元大北鉄道社長 ヒル氏の追憶」 【p.39-43】
青淵俳壇 鈴木直充選 【p.44-45】
渋沢財団だより No.505 【p.46-47】
史料館の窓 【p.48】
表紙絵のことば : みなも 安藤沙羅(日本画家) 【p.49】