表紙 「生き物の会食」 ソ ユンジュ(高校2年生)
渋沢栄一のことば 【p.2】
随想 人生一〇〇年時代の趣味事情 阿部みゆき(元会社員) 【p.3-4】
随想 田原坂に散った深谷人 奥田豊(竜門社深谷支部幹事) 【p.4-6】
随想 シャンパーニュの楽しさ : 泡の向こうに広がる世界 真嶋要(会社員・ソムリエ) 【p.6-7】
時評 分断の時代を生きる覚悟を 佐久間憲一(株式会社牧野出版代表) 【p.8-9】
東西南北 アフガニスタンの今 : タリバン復権で激変する社会と政府承認を巡る動き 青木健太(中東調査会研究主幹) 【p.10-12】
日本煉瓦専用鉄道の鉄橋たち : 産業革命期の証人たちの物語 沢出晃越(竜門社深谷支部会員) 【p.13-15】
科学 ウェルビーイングな子供を育てるための環境 細田千尋(東北大学大学院情報科学研究科加齢医学研究所脳科学研究部門准教授) 【p.16-18】
「校長先生のお話」はなぜ思い出に残らない? 根本敬(上智大学名誉教授) 【p.19-21】
趣味 知られざるハエたちの世界 : 害虫、新種、そして絶滅危惧種 熊沢辰徳(大阪市立自然史博物館外来研究員) 【p.22-24】
音楽道楽一直線. 61 : 長崎からの目覚めと気づきそして学び 斎藤研郎(日本ステューデントジャズ教育協会理事長) 【p.25-27】
認知症にまつわる広告に触れて思うこと 大石智(北里大学医学部精神科学講師 北里大学病院精神神経科相模原市認知症疾患医療センター長) 【p.28-30】
幕末カオスを逆手に取ったXL《Extra Large》(規格外)の日本人たち : 福井藩士佐々木権六と通訳柳本直太郎の米国半年滞在 塩崎智(拓殖大学教授) 【p.31-33】
歌舞伎のプリズム : メディア論を手がかりに 岡村正太郎(学習院大学非常勤講師) 【p.34-36】
自然に包まれつつ、言葉の世界を考える 永井正勝(筑波大学図書館情報メディア系教授) 【p.37-39】
雑誌・書籍に見る渋沢栄一 : 『青淵先生訓話集』国家訓 富豪と成敗 【p.40-43】
青淵俳壇 鈴木直充選 【p.44-45】
渋沢財団だより No.496 【p.46-47】
史料館の窓 【p.48】
表紙絵のことば : 「生き物の会食」 ソ ユンジュ(高校2年生) 【p.49】