機関紙「青淵」詳細

第908号 2024年11月

第908号 2024年11月

目次

表紙 "自然との対話" 相沢淳一(写真家)

渋沢栄一のことば 【p.2】
竜門社深谷支部主催「青淵忌」第30回青淵渋沢栄一翁銅像献花式を開催します 【p.3】
渋沢・クローデル賞 「議会政治の空間」とは何か : 第四一回渋沢・クローデル賞 本賞『議会共和政の政治空間 : フランス第三共和政前期の議員・議会・有権者たち』(京都大学学術出版会、2023) 谷口良生(明治大学文学部専任講師) 【p.4-7】
渋沢・クローデル賞 ロベール・ルパージュ作品に見るケベック : 第四一回渋沢・クローデル賞 奨励賞『ロベール・ルパージュとケベック : 舞台表象に見る国際性と地域性』(彩流社、2023) 神崎舞(同志社大学グローバル地域文化学部准教授) 【p.8-11】
時評 きれいごとでない「正義」を 嶋田昭浩(東京新聞編集委員) 【p.12-13】
東西南北 社会関係資本が高度に蓄積されたバスクの互助社会 萩尾生(東京外国語大学世界言語社会教育センター教授) 【p.14-16】
パレスチナ・ガザ地区、医療援助の現場から : 家族全員を失った子も 倉之段千恵(国境なき医師団看護師) 【p.17-19】
科学 労働者における卵と野菜の摂取と抑うつ 北林蒔子(山形県立米沢栄養大学健康栄養学部教授) 【p.20-22】
味噌と静子さんとまめったい暮し 小山奈々子(株式会社ルーシーケイ) 【p.23-25】
趣味 和紙と藍に魅せられて 狩野啓子(久留米大学名誉教授) 【p.26-28】
音楽道楽一直線. 60 : クラシックギター再発見 斎藤研郎(日本ステューデントジャズ教育協会理事長) 【p.29-31】
親にも誰にも頼れない子ども・若者たちに「あなたの将来を応援している人がいる」ことを伝えるために 池本修悟(公益社団法人ユニバーサル志縁センター専務理事/首都圏若者サポートネットワーク事務局長/公益財団法人日本ユースリーダー協会副理事長) 【p.32-34】
美の倉 潜在するかたちと記憶 : 土谷武の彫刻 林孝憲(東京農業大学非常勤講師) 【p.35】
サムライになった男 : アラン・ドロン追悼 中条省平(学習院大学フランス語圏文化学科教授) 【p.36-38】
渋沢栄一と同時代を生きた高松凌雲と大槻如電 小幡壮(静岡県立大学名誉教授) 【p.39-41】
雑誌・書籍に見る渋沢栄一 : 『青淵先生訓話集』より 教育訓 実際的の教育 【p.42-43】
青淵俳壇 鈴木直充選 【p.44-45】
渋沢財団だより No.493 【p.46-47】
史料館の窓 【p.48】
表紙絵のことば : "自然との対話" 相沢淳一(写真家) 【p.49】

オンラインショップ

一覧へ戻る