機関紙「青淵」詳細

第907号 2024年10月

第907号 2024年10月

目次

表紙 「渋沢栄一 つたえる・つながる・つくる」シンボルマーク

渋沢栄一のことば 【p.2】
随想 好きなことを好きな時に 式守正則(認定NPO法人朴の会副理事長) 【p.3-4】
随想 女優・貞奴と近代化粧 関谷徹(元出版社記者) 【p.4-5】
時評 アメリカ大統領選に見る駆け引き 小檜山ルイ(フェリス女学院大学学長) 【p.6-7】
東西南北 マラウイで子宮頸がんを治療する 岩本桃子(大阪医科薬科大学医学部総合診療医学教室特命助教・国境なき医師団医師) 【p.8-10】
文化の種まくユニーク図書館 北沢房子(文筆家) 【p.11-13】
映画『光をみつける』のこと 永田陽介(映画監督) 【p.14-16】
文部省唱歌「虫の声」の今 初宿成彦(追手門学院大学非常勤講師/大阪市立自然史博物館外来研究員) 【p.17-19】
科学 サボテンは持続性の高い作物である 堀部貴紀(中部大学応用生物学部准教授) 【p.20-22】
Cancer journey がん支持医療と共にがんの時代を生きる 内藤立暁(静岡県立静岡がんセンター支持療法センター長 国際がんサポーティブケア学会(MASCC)理事/日本がんサポーティブケア学会(JASCC)理事) 【p.23-25】
趣味 甲子園をつくった男 丸山健夫(武庫川女子大学名誉教授) 【p.26-28】
二〇〇年前から日本の農業を考えていた「老農 船津伝次平」 吉田豊(元エーザイ(株)理事) 【p.29-31】
家族の風景. 68 : 「パリオリンピック」 神津カンナ 【p.32-33】
新聞小説「百年後の横浜」 平井誠二(公益財団法人大倉精神文化研究所理事長) 【p.34-36】
美の倉 亀元円「to see from the other side」 勝山滋(平塚市美術館館長代理) 【p.37】
わがまちの渋沢栄一 : 新一万円札発行記念 : 第二四回 北里柴三郎とのゆかりの地を歩く ~東京都・港区~ 【p.38-39】
光源氏、イタリアへ渡る マリア・テレサ・オルシ ; 翻訳: 坂斉万知子/島津紀久子(ローマ国立大学ラ・サピエンツァ名誉教授) 【p.40-42】
雑誌・書籍に見る渋沢栄一 : 「言忠信行篤敬」 【p.43】
青淵俳壇 鈴木直充選 【p.44-45】
渋沢財団だより No.492 【p.46-47】
史料館の窓 【p.48】
表紙絵のことば : 「渋沢栄一 つたえる・つながる・つくる」シンボルマーク 岩永隆志 【p.49】

オンラインショップ

一覧へ戻る