機関紙「青淵」詳細

第904号 2024年7月

第904号 2024年7月

目次

表紙 渋沢栄一像 佐崎霞村作 渋沢史料館所蔵

渋沢栄一のことば 【p.2】
随想 仙崎のラジオ体操 川上博幸(元大阪府枚方市立図書館司書) 【p.3-4】
随想 『桜のまち 風花茶房』 清水典子(元陸奥新報文化部次長) 【p.4-5】
時評 福沢から渋沢へ : その思想的意義 舩橋晴雄(シリウス・インスティテュート代表取締役) 【p.6-7】
技術の粋・新日本銀行券 土井侑理子(独立行政法人国立印刷局お札と切手の博物館) 【p.8-10】
渋沢栄一の人生を導いた養育院 宮本孝一(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター老年学情報センター司書) 【p.11-13】
東西南北 恐竜を追いかけてゴビ砂漠(で、ネズミ化石!?) 木村由莉(国立科学博物館) 【p.14-16】
東京都北区新一万円札発行カウントダウンプロジェクト「青淵義塾」 東京都北区教育委員会事務局教育振興部生涯学習・学校地域連携課 【p.17-19】
科学 植物の力で発電 都市緑化の新たな価値の可能性 入江彰昭(東京農業大学教授博士(造園学)) 【p.20-22】
『源氏物語』研究の最先端 : 若紫巻をめぐって 田口暢之(鶴見大学文学部日本文学科准教授) 【p.23-25】
趣味 古代の食を再現する試み 三舟隆之(東京医療保健大学医療保健学部医療栄養学科教授) 【p.26-28】
美の倉 平瀬与一郎『貝殻断面図案』 重田有子(美術史家) 【p.29】
家族の風景. 67 : 「で?」 神津カンナ 【p.30-31】
国際的教養としての「アーカイブズ」 加藤聖文(駒澤大学文学部歴史学科日本史学専攻教授) 【p.32-34】
渋沢栄一と西郷隆盛 : 旧時代の象徴「大西郷」 町田明広(神田外語大学教授) 【p.35-37】
血洗島今昔 渋沢幸子(作家) 【p.38-41】
わがまちの渋沢栄一 : 新一万円札発行記念 : 第二三回 聖徳太子報恩碑 ~埼玉県・深谷市~ 【p.42-43】
青淵俳壇 鈴木直充選 【p.44-45】
渋沢財団だより No.489 【p.46-47】
史料館の窓 【p.48】
表紙絵のことば : 渋沢栄一像 佐崎霞村作 大正3年(1914) 渋沢史料館所蔵 永井美穂([渋沢史料館]学芸員) 【p.49】

オンラインショップ

一覧へ戻る