表紙 香気 安藤沙羅(日本画家)
渋沢栄一のことば 【p.2】
社会改革の理想と現実 沖田行司(びわこ学院大学学長(同志社大学名誉教授)) 【p.3-5】
時評 「水素社会」は来るのか 嶋田昭浩(東京新聞編集委員) 【p.6-7】
東西南北 エジプトで始まった日本式学校教育 杉田洋(前文部科学省視学官・国学院大学人間開発学部教授) 【p.8-10】
文学探訪(千葉県浦安市) : 山本周五郎と旧浦安 : 「青べか物語」の舞台を訪ねて 中谷順子(詩・文芸誌「覇気」主宰) 【p.11-13】
東京市養育院感化部における子どもたちの教育と委託事業 阿久津美紀(学習院大学人文科学研究所) 【p.14-16】
星の文人・野尻抱影 小倉勝男(国学院大学名誉教授) 【p.17-19】
科学 遺伝子研究から明らかになってきた脊椎動物の味覚の多様性と進化 西原秀典(近畿大学農学部准教授) 【p.20-22】
鳥にとって都市の中の緑と灰色 三上修(北海道教育大学教授(鳥類学)) 【p.23-25】
趣味 ケーナに癒されて : 癒しの音色ケーナとは 小野寺敏(未病総合治療院院長) 【p.26-28】
美の倉 詩人の写真 : シュルレアリスト山本悍右 林孝憲(東京農業大学非常勤講師) 【p.29】
手をつないで一緒に歩く 岡田美智男(豊橋技術科学大学教授) 【p.30-32】
令和の「おくの細道」をゆく 小林三旅(映像作家) 【p.33-35】
庭に耳を傾けて 土田義郎(金沢工業大学教授) 【p.36-38】
四季の自然 ユニークな繁殖戦略 : シリアゲムシ類 東城幸治(信州大学副学長(理学系・教授)) 【p.39】
飛んでイスタンブールで広告とジェンダーのことを考えた 鈴木紗耶香(ライター) 【p.40-42】
せいえんひろば : 新規維持会員のご紹介 【p.43】
青淵俳壇 鈴木直充選 【p.44-45】
渋沢財団だより No.487[488] 【p.46-47】
史料館の窓 【p.48】
TOPIC 樺山理事長が二〇二四年春の叙勲「瑞宝中綬章」を受賞 【p.48】
表紙絵のことば : 香気 安藤沙羅(日本画家) 【p.49】