表紙 ha-iro/kage/oto 稲葉志保(デザイナー・アーティスト)
渋沢栄一のことば 【p.2】
随想 ワインつれづれ 真嶋要(会社員・ソムリエ) 【p.3-4】
随想 終わらぬ子供の貧困 篠井和子 【p.4-5】
時評 最低の出生数と「不都合な真実」 小檜山ルイ(フェリス女学院大学学長) 【p.6-7】
東西南北 ハマス・イスラエル戦争に見る人道の虚実 : 「国際人道法」という名が生み出す誤解 黒崎将広(防衛大学校総合安全保障研究科教授) 【p.8-10】
初めて世界を巡った日の丸 近藤宙時(社団法人日本伝統文化検定協会常任理事・行政書士) 【p.11-13】
信用調査業(興信業)と渋沢栄一 福田美波(帝国データバンク史料館) 【p.14-16】
源氏物語と平家物語 : 夢を見る 荒尾努(平曲弾き語り奏者) 【p.17-19】
科学 コロナがもたらした距離感の変化 塩見昌裕(国際電気通信基礎技術研究所室長) 【p.20-22】
高級ホテルのグルメ晩餐会に苦言 堀江珠喜(大阪府立大学名誉教授) 【p.23-25】
趣味 呼吸法吹き矢のスゴイちから 内藤幹弘(町田吹き矢健康会会長) 【p.26-28】
「してもらい・してあげる文化」と「する文化」 瀬島順一郎(大阪総合医学教育研究会理事) 【p.29-31】
美の倉 平野杏子「静物・さんま」 勝山滋(平塚市美術館学芸担当長) 【p.32】
音楽道楽一直線. 58 : 小澤征爾の死に寄せて 斎藤研郎(日本ステューデントジャズ教育協会理事長) 【p.33-35】
人生の深淵から宇宙的な郷愁へ 中条省平(学習院大学フランス語圏文化学科教授) 【p.36-38】
雑誌・書籍に見る渋沢栄一 : 『義務を先に権利を後に』 【p.39-43】
青淵俳壇 鈴木直充選 【p.44-45】
渋沢財団だより No.487 【p.46-47】
史料館の窓 【p.48】
表紙絵のことば : ha-iro/kage/oto 稲葉志保(デザイナー・アーティスト) 【p.49】