機関紙「青淵」詳細

第792号 2015年3月

第792号 2015年3月

目次

表紙「東洋紡績株式会社三軒家工場」 TSUCHIYAMA STUDIO制作

渋沢栄一のことば p.(2)
随想 いくさに負ける ゆたかはじめ(エッセイスト・元東京高裁長官)【p.2-3
随想 女房に救われて 清水哲也(旭川医科大学元学長・産婦人科医)【p.3-5
随想 俳句と音声 国広哲弥(東京大学名誉教授<言語学>)【p.5-6
随想 思い出の友情 内川永一朗(一般財団法人新渡戸基金理事長)【p.6-8
ミニ情報 p.4
渋沢栄一訓言集より【p.8
短歌 茨の道を 飛高敬(「曠野」主宰、日本歌人クラブ南関東ブロック長)【p.7
美の倉『鉄荘茶譜』富岡鉄斎著・画 岩間真知子(美術史家)【p.9
時評「戦後」舩橋晴雄(シリウス・インスティチュート代表取締役)【p.10-11
東西南北 マレーシアが教えてくれたこと 久保田賢子(たか子クリニック)【p.12-14
アメリカでは乞食も英語をしゃべる 金城盛紀(神戸女学院大学名誉教授)【p.15-17
趣味 玉川上水の四季 柴俊男(玉川上水ネット代表、玉川上水の自然保護を考える会会長)【p.18-20
ヒョウタン文化 湯浅浩史((一財)進化生物学研究所理事長・所長)【p.21-23
科学 一六四五人のデータから判明! 一日の体温差が大きいほど病気が少なく睡眠の質も高い 青柳幸利(東京都健康長寿医療センター研究所運動科学研究室長)【p.24-26
四季の自然 冬季の生態学実習:雪上アニマルトラック調査 東城幸治(信州大学理学部生物科学科進化生物学講座)【p.27
今と昔のロシア化政策 糸川紘一(新潟産業大学名誉教授)【p.28-31
幕末維新期に米国で学んだ日本人の英語表現力 塩崎智(拓殖大学学国語学部教授)【p.32-34
戦後教育の再考 沖田行司(同志社大学大学院教授)【p.35-37
都内の美術館・建物巡り歩き:両国駅界隈の巻 井出昭一【p.38-40
渋沢栄一関連会社社名変遷図(79):銀行:三井Ap.41
せいえんひろば:読者のコーナー 財団トピックス 新規維持会員のご紹介 p.42-43
青淵俳壇 鈴木直充【選】【p.44-45
渋沢財団だより【p.46-47
史料館の窓【p.48
表紙絵のことば TSUCHIYAMA STUDIO制作【p.49
カット 竹内靖夫

財団だより

一覧へ戻る