機関紙「青淵」詳細

第789号 2014年12月

第789号 2014年12月

目次

表紙 「オンフルールの港」 伊藤宏(元第一勧業銀行役員)

渋沢栄一のことば p.(2)
随想 努力のご褒美 祢津順子(NPO法人カルミアネット理事長) p.2-3
随想 人類の多さ 烏田専右(元清水建設常務取締役) p.3-4
随想 イーストウッドの新作に思う 中条省平(学習院大学フランス語圏文化学科教授) p.4-6
随想 大学と大学校 吉岡健二(歴史研究会会員) p.6-7
短歌 優しき眼 山本登志枝(木俣修に師事・同人誌「晶」所属) p.7
時評 中東を激震させる「イスラム国」はなぜ生まれたか 「ブッシュのイラク戦争」の負の遺産 北村文夫(国際問題評論家) p.8-9
経営者インタビュー : 現代の渋沢栄一たち(12) 佐々木常夫氏 守屋淳(作家) p.10-15
趣味 物作りを生きがいに 斉藤愛子(もったいないアート工房主宰) p.16-18
美の倉 林茂松作「サルトリイバラ丸形香炉」 矢崎格(嘯月美術館理事学芸員) p.19
科学 「危険ドラッグ」問題が指摘する日本のアキレス腱 和田清(()国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部長) p.20-22
ボストン子ども博物館から学んだもの 「ハンズオン」という考え方 市原千明(名古屋市立西養護学校) p.23-25
東西南北 パレスチナ人の苦難とイスラエル国家のイデオロギー 今野泰三(日本国際ボランティアセンターパレスチナ事業現地代表) p.26-29
渋沢・クローデル賞 グリモと私 橋本周子(滋賀県立大学人間文化学部助教) p.30-33
官営新町屑糸紡績所 非西欧世界における近代化の原点 片桐庸夫(群馬県立女子大学名誉教授 法学博士) p.34-37
都内の美術館・建物巡り歩き 御茶ノ水駅界隈の巻 井出昭一 p.38-41
渋沢栄一関連会社社名変遷図(76) 化学工業E p.42
せいえんひろば 読者のコーナー 新規維持会員のご紹介 p.43
青淵俳壇 鈴木直充【選】 p.44-45
渋沢財団だより p.46-47
史料館の窓 p.48
表紙絵のことば 伊藤宏(元第一勧業銀行役員) p.49
カット 竹内靖夫

財団だより

一覧へ戻る