機関紙「青淵」詳細

第786号 2014年9月

第786号 2014年9月

目次

表紙 再びベルギー・ブルージュの旅 竹内喜久江(燦々会・ちくしの会主宰)

渋沢栄一のことば p.(2)
随想 香りの記憶 蜂飼耳(詩人・作家) p.2-3
随想 理解させたい「食料捕鯨」 梅崎義人(水産ジャーナリスト) p.3-4
随想 九月の空について思う 倉嶋厚(元鹿児島気象台長、気象エッセイスト、理学博士) p.4-5
時評 レーム・ダック化が懸念されるオバマ政権の行方 松尾文夫(ジャーナリスト) p.6-7
経営者インタビュー : 現代の渋沢栄一たち(10) 榊原健太郎氏(株式会社サムライインキュベート代表取締役CEO) 守屋淳(作家) p.8-13
趣味 草の笛 小林政利(小諸草笛会) p.14-16
美の倉 『紹興校定経史証類備急本草』 海塩図 岩間真知子(美術史家) p.17
科学 韓国旅客船「セウォル号」の事故原因 田村兼吉(独立行政法人海上技術安全研究所海難事故解析センター長) p.18-20
東西南北 変わるアメリカ アメリカはどこに行くのか 川上高司(拓殖大学大学院教授) p.21-23
戦災の関連死 原島陽一(元文部省史料館勤務) p.24-26
イスラエル寸描(1) 辻岡政男(明海大学・放送大学非常勤講師) p.27-29
我が国の興信所の創業者 渋沢栄一と後藤武夫 金子祐正(竜門社深谷支部理事) p.30-33
都内の美術館・建物巡り歩き 世田谷の砧公園・岡本界隈の巻 井出昭一 p.34-36
渋沢栄一関連会社社名変遷図(73) 土地会社 p.37
的確なる現実認識・公正なる国際感覚 渋沢栄一翁の講演速記「所感」を読む 小林敏男(渋沢栄一に学ぶ市民塾塾長) p.38-41
せいえんひろば 読者のコーナー 財団トピックス 新規維持会員のご紹介 p.42-43
青淵俳壇 鈴木直充【選】 p.44-45
渋沢財団だより p.46-47
史料館の窓 p.48
表紙絵のことば 竹内喜久江(燦々会・ちくしの会主宰) p.49
カット 竹内靖夫

財団だより

一覧へ戻る