機関紙「青淵」詳細

第785号 2014年8月

第785号 2014年8月

目次

表紙「竜」 三島毅(株式会社アンビシャス代表取締役)

渋沢栄一のことば p.(2)
随想 うっかり引き受けて 吉田道子(児童文学作家) p.2-3
随想 人と人をつなぐタウン紙作りの魅力 細谷光子(タウン紙「しろがね」編集長) p.3-5
随想 グラント将軍と栄一翁 浦井正明(寛永寺長臈) p.5-6
短歌 満ち潮 山本登志枝(木俣修に師事・同人誌「晶」所属) p.4
美の倉 広島新太郎「夕暮小景」 重田有子(美術史家) p.7
時評 G7結束修復、中ロは同床異夢 平野裕(評論家) p.8-9
趣味 オーストラリアンガーデニングについて 遠藤昭(あざみ野ガーデンプラニング・プロデューサー、川崎市緑化センター非常勤相談員) p.10-12
"紙碑"をつくる-被爆者の思い- 中山士郎さんとの往復書簡のこと 関千枝子(ノンフィクション・ライター) p.13-15
東西南北 クリミア半島、歴史の旅 上野俊彦(上智大学外国語学部ロシア語学科教授) p.16-18
科学 慢性疲労症候群の病因、病態、対処法 倉恒弘彦(関西福祉科学大学健康福祉学部学部長) p.19-21
『紫陽花』は恋の花 町田靖治(サン・ファーム農園主) p.22-25
富岡製糸場と韮塚直次郎の生涯 鹿島高光(富岡製糸場世界遺産伝道師、竜門社深谷支部幹事) p.26-29
音楽道楽一直線 XIX ライブ・アルバムの楽しみ II 斎藤研郎(長野県蓼科高校教諭 ジャズクラブ顧問・代表) p.30-32
渋沢栄一関連会社社名変遷図(72) 築港 p.33
渋沢史料館設立 その後(V) 「公園予定地」の実現に向かって 関本毅(元竜門社理事) p.34-36
大川平三郎と原次郎 郷土の治水に尽くした偉人 町田尚夫(奥武蔵研究会会員) p.37-41
せいえんひろば 読者のコーナー 財団トピックス p.42-43
青淵俳壇 鈴木直充【選】 p.44-45
渋沢財団だより p.46-47
史料館の窓 p.48
表紙絵のことば 三島毅(株式会社アンビシャス代表取締役) p.49
カット 竹内靖夫

一覧へ戻る