機関紙「青淵」詳細

第784号 2014年7月

第784号 2014年7月

目次

表紙「ミコノスの白い道」 花城康雄(東京在住 竜門社会員)

渋沢栄一のことば p.(2)
随想 ホタルの「光り」 矢島稔(群馬県立ぐんま昆虫の森名誉園長) p.2-3
随想 杳として尋ねがたし 達治の琴 張篭二三枝(高等学校講師) p.3-4
随想 人生大学に卒業なし 鈴木範久(立教大学名誉教授) p.4-6
随想 瞬時のコミュニケーション 吉田豊(元エーザイ()理事) p.6-7
短歌 朱夏真っ昼間 飛高敬(「曠野」主宰、日本歌人クラブ南関東ブロック長) p.7
時評 何がウクライナの悲劇をもたらしたか グローバル化と「国民国家」の溶解 北村文夫(国際問題評論家) p.8-9
家族の風景. 27 取と捨 神津カンナ p.10-11
東西南北 原子の精霊が宿る アミニズム信仰に生きる「ワ」族を訪ねて 川田きし江(日本文芸家クラブ会員) p.12-14
美の倉 高島野十郎 《蝋燭》 住田常生(高崎市美術館学芸員) p.15
科学 昼寝の上手なとり方とその効用 白川修一郎(()日本睡眠改善協議会常務理事) p.16-18
「蚊」という名前はなぜ付いた? 山口仲美(日本語・埼玉大学名誉教授) p.19-21
趣味 デジタルで楽しむ富士山の写真 田代博(明治大学等非常勤講師、NHK高校講座地理講師) p.22-24
四季の自然 学校プールの最優占種 フタバカゲロウ 東城幸治(信州大学理学部生物科学科進化生物学講座) p.25
新築マンション狂想曲 堀江珠喜(大阪府立大学教授) p.26-28
ニューイヤーコンサート2014「ウイーン音楽の旅日記」 横田好太郞(ジャパン・カルチャー・ネットワーク()代表取締役) p.29-31
一年限りの旧制高等学校 作花済夫(京都大学名誉教授) p.32-34
渋沢栄一関連会社社名変遷図(71) 銀行:九州 p.35
評伝 藤原銀次郎(1) 植地勢作(元王子製紙社史編纂室副室長) p.36-41
せいえんひろば 読者のコーナー 財団トピックス p.42-43
青淵俳壇 鈴木直充【選】 p.44-45
渋沢財団だより p.46-47
史料館の窓 p.48
表紙絵のことば 「ミコノスの白い道」 花城康雄(東京在住 竜門社会員) p.49
カット 竹内靖夫

一覧へ戻る