
[撮影日] 不詳 [撮影者] 不詳
出典:副島八十六編 『開国五十年史附録』(開国五十年史発行所,1908)p.171 株式会社大阪株式取引所
画像名:大阪株式取引所
文献に記載されている解説文等:
大阪市北浜二丁目
同取引所は明治十一年五月発布の株式取引所条例に則り、大阪の紳商五代、鴻池、住友、山口氏等十名の発起に由りて創立せられ、最初の十年間は専ら公債及び金銀貨売買の時代に属し、後の二十年間は之に反し公債の売買は不振にして、主として株式売買の時代と称すべし。就中日清、日露両戦役後に於ける株式売買は最も盛況を極め、殊に四十年上半期は全盛時代にして、実に四百四万有余株の取引を為せり。而して同所の今日ある、前理事長磯野小右衛門氏の手腕大に与りて力ありき。現在の資本金は七百万円なり。
重役氏名
理事長 阪上新治郎 理事 浜崎永三郎
同(常務)田中太七郎 理事 藤本清兵衛
同(常務)宮崎敬介 支配人 寺井栄三郎
監査役 芝田大吉 監査役 磯野良吉
大阪市北浜二丁目
同取引所は明治十一年五月発布の株式取引所条例に則り、大阪の紳商五代、鴻池、住友、山口氏等十名の発起に由りて創立せられ、最初の十年間は専ら公債及び金銀貨売買の時代に属し、後の二十年間は之に反し公債の売買は不振にして、主として株式売買の時代と称すべし。就中日清、日露両戦役後に於ける株式売買は最も盛況を極め、殊に四十年上半期は全盛時代にして、実に四百四万有余株の取引を為せり。而して同所の今日ある、前理事長磯野小右衛門氏の手腕大に与りて力ありき。現在の資本金は七百万円なり。
重役氏名
理事長 阪上新治郎 理事 浜崎永三郎
同(常務)田中太七郎 理事 藤本清兵衛
同(常務)宮崎敬介 支配人 寺井栄三郎
監査役 芝田大吉 監査役 磯野良吉
