
[撮影日] 不詳 [撮影者] 不詳
出典:副島八十六編 『開国五十年史附録』(開国五十年史発行所,1908)p.278 東京製綱株式会社
画像名:東京製綱株式会社本社全景
文献に記載されている解説文等:
東京市麻布区本村町百四十五番地
同社は明治二十年四月の創業にして、爾来各種の麻綱を製造せしが、同三十年に至り、麻綱の外更に鋼索製造を開始し、船舶、鉱山、漁業、鉄道、石油鑿井用等各種の需用に応じ居れり。
本邦に於て汽機を用ひ、製綱業を創めたるは実に同社にして、東洋唯一の坩堝鋼線索製造所を有するも亦同社なり。されば販路も随つて広く、内地各方面は勿論、海外輸出高も年々増加しつゝあり。
又同社は第五回内国博覧会に於て名誉銀牌を受領し、四十年七月東京勧業博覧会に於て名誉金牌並に賞状を受領したり。工場は左の如し。
麻綱及木棉綱製造
月島分工場 東京市京橋区月島
兵庫分工場 神戸市兵庫入江通
鋼索及針金製造
深川分工場 東京市深川区東大工町
小倉分工場 小倉市外山越町
東京市麻布区本村町百四十五番地
同社は明治二十年四月の創業にして、爾来各種の麻綱を製造せしが、同三十年に至り、麻綱の外更に鋼索製造を開始し、船舶、鉱山、漁業、鉄道、石油鑿井用等各種の需用に応じ居れり。
本邦に於て汽機を用ひ、製綱業を創めたるは実に同社にして、東洋唯一の坩堝鋼線索製造所を有するも亦同社なり。されば販路も随つて広く、内地各方面は勿論、海外輸出高も年々増加しつゝあり。
又同社は第五回内国博覧会に於て名誉銀牌を受領し、四十年七月東京勧業博覧会に於て名誉金牌並に賞状を受領したり。工場は左の如し。
麻綱及木棉綱製造
月島分工場 東京市京橋区月島
兵庫分工場 神戸市兵庫入江通
鋼索及針金製造
深川分工場 東京市深川区東大工町
小倉分工場 小倉市外山越町
