事業名:品川白煉瓦株式会社
品川白煉瓦株式会社湯本支工場
いわき市
画像1
[撮影日] 不詳 [撮影者] 不詳
[ マップ上の位置情報について ]
ピンは品川白煉瓦湯本工場周辺を示す。
『渋沢栄一伝記資料』中の関連情報
出典:副島八十六編 『開国五十年史附録』(開国五十年史発行所,1908)p.271 品川白煉瓦株式会社
画像名:品川白煉瓦株式会社湯本支工場
文献に記載されている解説文等:
東京府荏原郡品川町
 品川白煉瓦株式会社は明治八年元社長西村勝三氏が仏国工学士ペンゲレン氏の教授に由り、専ら東京瓦斯局の為に同局附属地たる東京府芝区芝浦に於て、其家業として創始したるに起因す、是れ実に本邦に於ける耐火煉瓦製造の嚆矢なり。
 明治十六年西村勝三氏は元工部省工作分局の一部たる深川清住町白煉瓦製造場の払下を受け、従来芝浦所在の耐火煉瓦製造工場を此処に合併して、伊勢勝白煉瓦製造所と称し、越えて二十年現所在地に移転して品川白煉瓦製造所と改称したり。
 明治三十三年合資会社の組織に変更し、品川白煉瓦合資会社と称す。当時出資者は西村勝三、渋沢栄一、山内政良、益田孝、馬越恭平、団琢磨、高松録太郎、漆昌巌、大沢省三、藤村義苗、町田豊千代、八十島親徳氏等十六名にして、其総額金八万円。
 明治三十六年株式会社の組織に変更し、品川白煉瓦株式会社と改称す。当時資本金二十五万円、此株数を五千株とす。越えて明治三十八年資本金二十五万円を増加して五十万円とし、株数を一万株とせり。又明治三十九年更に五十万円を増資して一百万円とし、此株数を二万株とせり。
 明治維新の際、耐火煉瓦の供給は一に之を外国に仰ぎ、本業開始の後も尚ほ多くは舶載品に頼りしが、是れ啻に一般工業者の不便なりしのみならず、国家の経済上其不利少からず、従つて工業発展上の妨碍亦容易ならざるを慨し、創業の際は勿論、爾来十有余年間収支相償はざるを顧みず、苦辛経営独力製造に努め、特に明治十九年中西村氏自ら渡欧して斯業を視察し、其後技師海老名竜四、技手中島宣氏等を欧米各国に派遣して調査を遂げしめ、積年の研鑽と実地の熟煉とに由り漸く良品を製出し、漸次輸入品を防遏し、近年舶載品は殆ど其跡を絶つに至れり。又当社に於ては強熱度に耐ふるもの、其他堅固なる理学的作用を要するもの等各需要者の用途に応じ、如何なる品質品種を問はず製造し得ざるものなし。尚ほ現時海外に於ける耐火煉瓦製造方法及び其用途等調査研究のため、昨年一月技師武藤三枝氏を欧米に派遣し、本年二月帰朝せし後は製品上一層改良を加へ、倍々進んで斯業の発展を図りつゝあり。
 同会社は本社及び本工場を東京府下品川町に置き、支社及び支工場を大阪市南区に、支工場を磐城国湯本及び小名浜町に、分工場を同国赤井に、更に石炭礦業所を同赤井に設置す。
 近来工業界の発展に伴ひ、耐火煉瓦の需要は著しく増加したるを以て、本支各工場の設備を拡張し、最も斬新なる機械の装置と、多年の熟練とに由り、現下同会社に於ては、各種精良なる煉瓦を合し、一箇月二百五十万個を製出するは敢て難しとせず、以て内地の需要に供し、進んで海外輸出を謀るの域に達するを得たり。今後尚ほ奮励益々製品の改良を図ると同時に、全国適当の地に逐次支工場を増設し、将来大に飛躍すべし。
  専務取締役 郷隆三郎  取締役 藤村義苗
  取締役 八十島親徳  取締役兼支配人 山内政良
  技師長 武藤三枝  相談役 男爵 渋沢栄一
画像2

渋沢ゆかりの地

事業名:品川白煉瓦株式会社
品川白煉瓦株式会社湯本支工場
いわき市
画像1
[ マップ上の位置情報について ]
ピンは品川白煉瓦湯本工場周辺を示す。
『渋沢栄一伝記資料』中の関連情報
出典:
副島八十六編 『開国五十年史附録』(開国五十年史発行所,1908)p.271 品川白煉瓦株式会社
画像名:
品川白煉瓦株式会社湯本支工場
文献に記載されている解説文等:
東京府荏原郡品川町
 品川白煉瓦株式会社は明治八年元社長西村勝三氏が仏国工学士ペンゲレン氏の教授に由り、専ら東京瓦斯局の為に同局附属地たる東京府芝区芝浦に於て、其家業として創始したるに起因す、是れ実に本邦に於ける耐火煉瓦製造の嚆矢なり。
 明治十六年西村勝三氏は元工部省工作分局の一部たる深川清住町白煉瓦製造場の払下を受け、従来芝浦所在の耐火煉瓦製造工場を此処に合併して、伊勢勝白煉瓦製造所と称し、越えて二十年現所在地に移転して品川白煉瓦製造所と改称したり。
 明治三十三年合資会社の組織に変更し、品川白煉瓦合資会社と称す。当時出資者は西村勝三、渋沢栄一、山内政良、益田孝、馬越恭平、団琢磨、高松録太郎、漆昌巌、大沢省三、藤村義苗、町田豊千代、八十島親徳氏等十六名にして、其総額金八万円。
 明治三十六年株式会社の組織に変更し、品川白煉瓦株式会社と改称す。当時資本金二十五万円、此株数を五千株とす。越えて明治三十八年資本金二十五万円を増加して五十万円とし、株数を一万株とせり。又明治三十九年更に五十万円を増資して一百万円とし、此株数を二万株とせり。
 明治維新の際、耐火煉瓦の供給は一に之を外国に仰ぎ、本業開始の後も尚ほ多くは舶載品に頼りしが、是れ啻に一般工業者の不便なりしのみならず、国家の経済上其不利少からず、従つて工業発展上の妨碍亦容易ならざるを慨し、創業の際は勿論、爾来十有余年間収支相償はざるを顧みず、苦辛経営独力製造に努め、特に明治十九年中西村氏自ら渡欧して斯業を視察し、其後技師海老名竜四、技手中島宣氏等を欧米各国に派遣して調査を遂げしめ、積年の研鑽と実地の熟煉とに由り漸く良品を製出し、漸次輸入品を防遏し、近年舶載品は殆ど其跡を絶つに至れり。又当社に於ては強熱度に耐ふるもの、其他堅固なる理学的作用を要するもの等各需要者の用途に応じ、如何なる品質品種を問はず製造し得ざるものなし。尚ほ現時海外に於ける耐火煉瓦製造方法及び其用途等調査研究のため、昨年一月技師武藤三枝氏を欧米に派遣し、本年二月帰朝せし後は製品上一層改良を加へ、倍々進んで斯業の発展を図りつゝあり。
 同会社は本社及び本工場を東京府下品川町に置き、支社及び支工場を大阪市南区に、支工場を磐城国湯本及び小名浜町に、分工場を同国赤井に、更に石炭礦業所を同赤井に設置す。
 近来工業界の発展に伴ひ、耐火煉瓦の需要は著しく増加したるを以て、本支各工場の設備を拡張し、最も斬新なる機械の装置と、多年の熟練とに由り、現下同会社に於ては、各種精良なる煉瓦を合し、一箇月二百五十万個を製出するは敢て難しとせず、以て内地の需要に供し、進んで海外輸出を謀るの域に達するを得たり。今後尚ほ奮励益々製品の改良を図ると同時に、全国適当の地に逐次支工場を増設し、将来大に飛躍すべし。
  専務取締役 郷隆三郎  取締役 藤村義苗
  取締役 八十島親徳  取締役兼支配人 山内政良
  技師長 武藤三枝  相談役 男爵 渋沢栄一
画像2