事業名:大日本製糖株式会社
大日本製糖株式会社大里工場
北九州市門司区
画像1
[撮影日] 不詳 [撮影者] 不詳
[ マップ上の位置情報について ]
ピンは当時の大里工場(企救郡柳ヶ浦村大字大里)周辺を示す。
『渋沢栄一伝記資料』中の関連情報
出典:副島八十六編 『開国五十年史附録』(開国五十年史発行所,1908)p.418 大日本製糖株式会社
画像名:大里工場と大阪工場
文献に記載されている解説文等:
本店 東京府南葛飾郡砂村
支店 大阪市北区中ノ島二丁目
出張所 東京市日本橋区蛎殻町一丁目
 同社は明治二十九年一月資本金僅に三十万円を以て創立し、日本精製糖株式会社と称し、所謂東洋に於ける精製糖会社の濫觴なり。爾来漸次業務を拡張し、其資本金四百万円となり、明治三十九年十一月に至り、在大阪日本精糖株式会社(現今の大阪工場)と合併し、資本金一千二百万円を有するに至れり。尋いで明治四十年八月社債七百万円を起し、門司市外なる株式会社大里精糖所(現今の大里工場)を買収し、遂に我国三大製糖会社を糾合して、東洋唯一の大工業会社たるに至れり。今同社各工場の概況を左に記さん。
東京工場
 本社と所在を同じうし、深川小名木川の沿岸に在り。最も水利に富み、原料製品の運搬に便に、其規模亦宏大にして、十数棟の煉瓦、石造建工場は精巧斬新なる機械を備へ、数基の煙突高く雲表に聳え、日夜煤烟を半天に漲らし、頗る壮観を極む。随つて白糖の生産多額にして、一昼夜三百噸を製出し、副業たる氷糖及び酒精の製産も亦盛んなり。
大阪工場
 大阪府東成郡城北村に在り、明治二十九年一月元日本精糖株式会社の創立に係り、地勢広濶、前は淀川に莅み、設備の整頓せる多く其比を見ず。白糖の生産額は一昼夜一百五十噸にして、輓近又新式機械に由りて盛んに角砂糖を製造し、其需用も亦頓に増加す。
大里工場
 福岡県企救郡柳ヶ浦村大字大里(門司市外)に在り、此地海湾に瀕し、九州の要区たり。元株式会社大里精糖所と称せしもの是れ。該工場の経営設備は総べて理想的にして、十数棟の煉瓦建工場には欧米最新式の機械を装置し、優に一昼夜三百噸の白糖を製造し、更に幾多の煉瓦建倉庫及び鉄工場を備へ、又船渠の設あるを以て、貨物の積卸頗る便利なり。且つ縦横に布設せる鉄道は同構内より遠く九州鉄道本線に聯絡す。是等海陸の交通機関に由り、巨額の製品、原料、石炭等を日夜間断なく呑吐しつゝあり。
 以上三大工場に於ける砂糖の製造力は一年概ね三億万斤に上り、此金額優に五千万円を超ゆ。其製品は頗る精良、価格も亦低廉なるを以て、今や欧洲白糖の輸入を駆逐し、尚ほ進んで清韓両国に向ひ隆んに輸出を為すに至れり。
 此外明治四十年二月より台湾工場を台湾斗六に新設し、専ら粗糖製造に着手せり。即ち多里霧一帯豊饒の地一千四百町歩の蔗園を有し、且つ鉄道一百哩を布設して原料の運搬及び耕作を便にせり。是等新経営にして全部竣成せば、優に一日一千二百噸の原料甘蔗を消化するに至るべく、同社の如きは洵に東洋糖界の覇者たるものと謂ふべし。
重役氏名
  取締役社長 農学博士 酒匂常明
  専務取締役 磯村音介
  常務取締役 秋山一裕
  常務取締役 高津久右衛門
  取締役 中村清蔵
  取締役 伊藤茂七
  取締役 馬越恭平
  取締役 渡辺福三郎
  取締役 前田亀之助
  監査役 福川忠平
  監査役 恒川新助
  監査役 藤本清兵衛 
  相談役 男爵 渋沢栄一
役員氏名
本社役員
  工務総長兼技師長 松井元治郎
  参事 宮本政次郎
  総務部庶務課主任 池内聡一郎
  総務部経理課主任 遠藤省三
工場役員
  東京工場主事 宮本政次郎
  第一工場工務長 島村足穂
  第二工場工務長 沢全雄
  大阪工場主事 河田嘉一郎
  工務長 松江春次
  大里工場主事兼工務長 谷井千次郎
  台湾工場長 藤沢静象
画像2

渋沢ゆかりの地

事業名:大日本製糖株式会社
大日本製糖株式会社大里工場
北九州市門司区
画像1
[ マップ上の位置情報について ]
ピンは当時の大里工場(企救郡柳ヶ浦村大字大里)周辺を示す。
『渋沢栄一伝記資料』中の関連情報
出典:
副島八十六編 『開国五十年史附録』(開国五十年史発行所,1908)p.418 大日本製糖株式会社
画像名:
大里工場と大阪工場
文献に記載されている解説文等:
本店 東京府南葛飾郡砂村
支店 大阪市北区中ノ島二丁目
出張所 東京市日本橋区蛎殻町一丁目
 同社は明治二十九年一月資本金僅に三十万円を以て創立し、日本精製糖株式会社と称し、所謂東洋に於ける精製糖会社の濫觴なり。爾来漸次業務を拡張し、其資本金四百万円となり、明治三十九年十一月に至り、在大阪日本精糖株式会社(現今の大阪工場)と合併し、資本金一千二百万円を有するに至れり。尋いで明治四十年八月社債七百万円を起し、門司市外なる株式会社大里精糖所(現今の大里工場)を買収し、遂に我国三大製糖会社を糾合して、東洋唯一の大工業会社たるに至れり。今同社各工場の概況を左に記さん。
東京工場
 本社と所在を同じうし、深川小名木川の沿岸に在り。最も水利に富み、原料製品の運搬に便に、其規模亦宏大にして、十数棟の煉瓦、石造建工場は精巧斬新なる機械を備へ、数基の煙突高く雲表に聳え、日夜煤烟を半天に漲らし、頗る壮観を極む。随つて白糖の生産多額にして、一昼夜三百噸を製出し、副業たる氷糖及び酒精の製産も亦盛んなり。
大阪工場
 大阪府東成郡城北村に在り、明治二十九年一月元日本精糖株式会社の創立に係り、地勢広濶、前は淀川に莅み、設備の整頓せる多く其比を見ず。白糖の生産額は一昼夜一百五十噸にして、輓近又新式機械に由りて盛んに角砂糖を製造し、其需用も亦頓に増加す。
大里工場
 福岡県企救郡柳ヶ浦村大字大里(門司市外)に在り、此地海湾に瀕し、九州の要区たり。元株式会社大里精糖所と称せしもの是れ。該工場の経営設備は総べて理想的にして、十数棟の煉瓦建工場には欧米最新式の機械を装置し、優に一昼夜三百噸の白糖を製造し、更に幾多の煉瓦建倉庫及び鉄工場を備へ、又船渠の設あるを以て、貨物の積卸頗る便利なり。且つ縦横に布設せる鉄道は同構内より遠く九州鉄道本線に聯絡す。是等海陸の交通機関に由り、巨額の製品、原料、石炭等を日夜間断なく呑吐しつゝあり。
 以上三大工場に於ける砂糖の製造力は一年概ね三億万斤に上り、此金額優に五千万円を超ゆ。其製品は頗る精良、価格も亦低廉なるを以て、今や欧洲白糖の輸入を駆逐し、尚ほ進んで清韓両国に向ひ隆んに輸出を為すに至れり。
 此外明治四十年二月より台湾工場を台湾斗六に新設し、専ら粗糖製造に着手せり。即ち多里霧一帯豊饒の地一千四百町歩の蔗園を有し、且つ鉄道一百哩を布設して原料の運搬及び耕作を便にせり。是等新経営にして全部竣成せば、優に一日一千二百噸の原料甘蔗を消化するに至るべく、同社の如きは洵に東洋糖界の覇者たるものと謂ふべし。
重役氏名
  取締役社長 農学博士 酒匂常明
  専務取締役 磯村音介
  常務取締役 秋山一裕
  常務取締役 高津久右衛門
  取締役 中村清蔵
  取締役 伊藤茂七
  取締役 馬越恭平
  取締役 渡辺福三郎
  取締役 前田亀之助
  監査役 福川忠平
  監査役 恒川新助
  監査役 藤本清兵衛 
  相談役 男爵 渋沢栄一
役員氏名
本社役員
  工務総長兼技師長 松井元治郎
  参事 宮本政次郎
  総務部庶務課主任 池内聡一郎
  総務部経理課主任 遠藤省三
工場役員
  東京工場主事 宮本政次郎
  第一工場工務長 島村足穂
  第二工場工務長 沢全雄
  大阪工場主事 河田嘉一郎
  工務長 松江春次
  大里工場主事兼工務長 谷井千次郎
  台湾工場長 藤沢静象
画像2