
[撮影日] 不詳 [撮影者] 不詳
出典:『青淵渋沢先生七十寿祝賀会記念帖』(青淵先生七十寿祝賀会,1911)p.37 大日本人造肥料
画像名:大日本人造肥料株式会社小松川工場
文献に記載されている解説文等:
一 所在地 東京府南葛飾郡大島町大字大島甲十四番地(通称深川釜屋堀)
一 目的事業 肥料及硫酸の製造販売
一 創業年月日 明治二十年二月二十八日
一 資本金 四百万円(内払込高弐百八拾五万円)
一 積立金 五拾八万九千五百弐拾円
一 壱箇年製造及販売高
製造高 弐千弐百万貫匁
販売高 弐百弐拾万叺
一 壱箇年利益金 弐拾四万八千八百弐拾円
一 配当率 年八分
一 工場所在地
釜屋堀 小松川 函館 横浜 大阪
一 沿革
東京深川釜屋堀なる当会社は、本邦に於ける人造肥料製造の鼻祖にして、夙に人口に膾炙し、隠然全国人造肥料業の覇者たるの観あり、当社は明治二十年青淵先生及高峰博士の首唱により、侯爵蜂須賀茂韶、大倉喜八郎、安田善次郎、益田孝、馬越恭平、浅野総一郎、三井武之助、渋沢喜作等諸氏の賛同を得、資本金弐拾五万円を以て創立したりしが、農家一般未た其効能を知悉せさりし為め、当所経営頗る困難にして毎期欠損を重ね、株主の多くは解散説を唱道するに及ひ、当局者の苦心一方ならさりしが、二十七年以来事業漸く発展の緒に著き、爾来駸々として社運隆盛に赴き、明治四十年資本金を増加して参百万円と為し、四十一年には更に四百万円に増資し、同年北海道人造肥料、帝国肥料の両株式会社を買収して、前者を函館工場、後者を横浜工場と改称し、又四十二年には摂津製油株式会社の肥料部を買収して大阪工場となし、四十三年七月には大阪硫曹株式会社を合併して商号を大日本人造肥料株式会社と改称し益々其事業を拡張し、今や全国六箇所に於ける製産額は、全国需要高の三分の一以上を供給するに至れりと云ふ、
一 当社と青淵先生との関係
青淵先生は当社創立以来昨四十二年に至る迄二十有余年間、常に取締役会長の任にありて其業務を統轄せられたり、本社の今日ある一に先生の賜と云ふへし、
一 現任役員
専務取締役会長 鶴原定吉 取締役 渋沢喜作
取締役 益田太郎 取締役 田中元三郎
取締役 村井貞之助 取締役総支配人 平田初熊
監査役 浅野総一郎 監査役 植村澄三郎
一 所在地 東京府南葛飾郡大島町大字大島甲十四番地(通称深川釜屋堀)
一 目的事業 肥料及硫酸の製造販売
一 創業年月日 明治二十年二月二十八日
一 資本金 四百万円(内払込高弐百八拾五万円)
一 積立金 五拾八万九千五百弐拾円
一 壱箇年製造及販売高
製造高 弐千弐百万貫匁
販売高 弐百弐拾万叺
一 壱箇年利益金 弐拾四万八千八百弐拾円
一 配当率 年八分
一 工場所在地
釜屋堀 小松川 函館 横浜 大阪
一 沿革
東京深川釜屋堀なる当会社は、本邦に於ける人造肥料製造の鼻祖にして、夙に人口に膾炙し、隠然全国人造肥料業の覇者たるの観あり、当社は明治二十年青淵先生及高峰博士の首唱により、侯爵蜂須賀茂韶、大倉喜八郎、安田善次郎、益田孝、馬越恭平、浅野総一郎、三井武之助、渋沢喜作等諸氏の賛同を得、資本金弐拾五万円を以て創立したりしが、農家一般未た其効能を知悉せさりし為め、当所経営頗る困難にして毎期欠損を重ね、株主の多くは解散説を唱道するに及ひ、当局者の苦心一方ならさりしが、二十七年以来事業漸く発展の緒に著き、爾来駸々として社運隆盛に赴き、明治四十年資本金を増加して参百万円と為し、四十一年には更に四百万円に増資し、同年北海道人造肥料、帝国肥料の両株式会社を買収して、前者を函館工場、後者を横浜工場と改称し、又四十二年には摂津製油株式会社の肥料部を買収して大阪工場となし、四十三年七月には大阪硫曹株式会社を合併して商号を大日本人造肥料株式会社と改称し益々其事業を拡張し、今や全国六箇所に於ける製産額は、全国需要高の三分の一以上を供給するに至れりと云ふ、
一 当社と青淵先生との関係
青淵先生は当社創立以来昨四十二年に至る迄二十有余年間、常に取締役会長の任にありて其業務を統轄せられたり、本社の今日ある一に先生の賜と云ふへし、
一 現任役員
専務取締役会長 鶴原定吉 取締役 渋沢喜作
取締役 益田太郎 取締役 田中元三郎
取締役 村井貞之助 取締役総支配人 平田初熊
監査役 浅野総一郎 監査役 植村澄三郎
