
[撮影日] 不詳
出典:『渋沢栄一伝記資料』別巻第十 (竜門社,1971)p.9
画像名:中の家に於ける獅子舞
文献に記載されている解説文等:
[p.009] … 諏訪神社の祭礼は、もとは夏祭に獅子舞が奉納されたものであるが、養蚕がさかんになってから九月二十七日となり、写真の時期にはすでに九月に行われていた。
お諏訪さまへのしし奉納は、尋常小学五、六年生の少年がつとめた。役者とよばれるのは獅子三人、棒つかい二人(木太刀と六尺)笛三人、花笠二人とボンデンの十一人である。獅子は、雄じし、雌じし、ホーガンのいわゆる三匹じしで、この獅子をつとめる家はたいてい決まっていた。…
[p.009] … 諏訪神社の祭礼は、もとは夏祭に獅子舞が奉納されたものであるが、養蚕がさかんになってから九月二十七日となり、写真の時期にはすでに九月に行われていた。
お諏訪さまへのしし奉納は、尋常小学五、六年生の少年がつとめた。役者とよばれるのは獅子三人、棒つかい二人(木太刀と六尺)笛三人、花笠二人とボンデンの十一人である。獅子は、雄じし、雌じし、ホーガンのいわゆる三匹じしで、この獅子をつとめる家はたいてい決まっていた。…
