1. データに見る渋沢栄一の世界 / 渋沢雅英

【2008年8月6日 東京ロータリークラブ、帝国ホテルにて】

渋沢栄一関連会社社名変遷図イメージ [ はじめに / (1) 危機感と使命感 / (2) 抜群の説得力 / (3) 社会変革の実現 / (4) 企業の設立・運営は近代日本育成の手段 / (5) 長期にわたる文化事業 / おわりに ]

○ はじめに

 渋沢栄一は不思議な人で、死後76年の長い歳月が経ち、本来なら歴史上の人物になっているはずでありますのに、未だにその人生や業績が、現代的な関心を呼んでおります。新聞やテレビなど、メディアにも絶え間なく登場しておりますし、アメリカの大学では渋沢栄一の名を冠した講座が設置され、中国でも、武漢の大学で「渋沢栄一研究センター」が発足しました。慶応大学、東京大学、関西大学などでは次々と記念講座が開講され、フランス人や中国人を含む多くの研究者による、栄一研究の出版も続いております。

 明治の日本が輩出した多くの優れた指導者のなかで、とくに渋沢栄一への関心が、息長く持続している理由としては、一つにはその活動が企業の設立経営のほか、社会福祉、国際関係、教育、文化など国民生活のほぼ全面に広がっていたこと、そしてもう一つは当時栄一が取り組んでいた課題の中に、現代と密接に関係する部分が多かったことが上げられるかと思います。たとえば、90年代のバブル経済の崩壊後の一時期、栄一への注目度がにわかに高まり、その業績の中から、「失われた10年」を脱却するための、何らかの示唆を見いだそうという趣旨で、多彩な議論が展開されたことがありました。

 確かに栄一は守備範囲の非常に広い人で、単一のカテゴリーでは収まりきれない広範囲の業績を遺しました。そこで私どもの財団では、5年前[2003年]から渋沢栄一の人生とその活動を網羅したデータベースの構築に努力して参りました。その結果、最近では、明治以来何十年にわたって、栄一が、毎日何をしていたか、どのような会合に出席し、誰に会い、どんな意見を述べたか等の情報を、瞬時にしてパソコンの画面に映し出すことが出来るようになりました。

 幕末以来91年に及ぶ栄一の長い生涯には、日本の近代史と表裏をなしている部分が多く、このデータベースはすでに多方面から注目と期待が寄せられております。数年後には「デジタル伝記資料」をはじめ、「社史索引データベース」「企業史料ディレクトリ」「実業史錦絵データベース」など、多彩な資料のネット上での一般公開を進め、研究者はもとより、広く一般の方々の知的ニーズに応えたいと考えております。一方こうした努力を通じて、時として見当違いの評価を受けたり、或いは重要な点を見落とされることもある渋沢栄一の、等身大の実像に迫ってゆきたいと願っております。

 そこで今日はこうした資料整備の作業を通して、見え始めてきた栄一のプロフィールの幾つかをご報告することで責めを塞ぎたいと考えております。

(1) 危機感と使命感

 第一に取り上げたいのは、日本の近代化の先導者としてのイメージです。資本主義の父などと呼ばれ、経済界での活躍が大きく取り上げられがちですが、栄一の使命感のベースには、当時の日本が抱えていた多くのニーズへの強い危機感があり、そのすべてに応えようという意欲が何よりも優先していたように思われます。

 そうした大型の使命感を形成する契機となったのは、幕末時代にフランスに1年余り滞在し、近代国家の在り方とその機能を、親しく観察する機会を得たこと、そしてそれにさらに具体的な形を与える事になったのは、明治2(1869)年、新政府にスカウトされ、民部省改正掛という部署で過ごした数年間の実務体験だったように思われます。

 改正掛というのは近代化の司令塔となるべく、特命によって設置された部局であり、私どものデータベースによれば、掛長として栄一が関わった案件は、度量衡の改正、全国の測量、郵便制度の創設、鉄道の敷設、関税率の制定など35項目にのぼっており、近代国家形成の基盤となる事案の大半を網羅していました。廃藩置県に伴う藩札の整理について、改正掛は、時価による交換を提案し、そのために必要な「一億万円」の紙幣の印刷を、ドイツに発注したりしています。

 また代々世襲によって保証されてきた収入の道を、突然失うこととなった武士階級の生活の支援は、まかり間違えば、生まれたばかりの新政府を転覆させかねない困難な問題でした。強い危機感に突き動かされた栄一は、何日も続けて、ほとんど徹夜の状態で、数千枚に及ぶ緊急対策の要綱を書き上げて提出したということです。30歳前の若さとは言え、そのエネルギーと能力は驚嘆すべきものとして、政府内部でも広く認められ、伊藤博文、井上馨、大隈重信などトップの指導者達との間に、親密な友情と信頼を作ることが出来ました。

(2) 抜群の説得力

 次に、栄一の活動を伝える膨大な資料の中で、特に目を引くのは、抜群の説得力です。新政府での4年余りの奮闘のあと、明治6(1873)年、栄一は政府を退官し、発足したばかりの、西欧型民間金融機関、第一国立銀行の総監役に就任します。そして、それ以後の活動の成否を分ける重要な要素の一つとなったのが、栄一の目的感の大きさに加えて、それに基づく強い説得力だったように思われます。第一銀行自体、設立直後にパートナーの小野組が破綻し、危機的状況に陥りますが、栄一の必死の説得により 最終的に2万円弱の損失でなんとかこれを切り抜けることができました。

 日本最初の製造会社、王子製紙は、紙幣や国債、新聞雑誌等への需要を見込んで、明治6(1873)年、栄一自身の発意により、資本金15万円で設立されました。ところが技術的欠陥から、いくら努力しても商品となるような紙ができず、創業翌年の明治9(1876)年には4万円の損失を計上し、その後も毎年資本増強の必要な状態が続きます。数年後に大川平三郎という人が渡米し、技術を習得して帰国、ようやく利益らしい利益が出るまでに10年近くがかかりました。そしてその間の出資者への説明には、さすがの栄一も進退窮まったと言われています。しかし株主達は栄一の誠実さと目的意識の正しさを信じ、長期にわたる低配当に耐えたうえ、損失補填の為の増資にも応じ続け、その結果として、王子製紙は日本を代表する会社に成長することとなりました。

(3) 社会変革の実現

 三つ目は、官尊民卑の打破など、社会変革の必要への認識と、それを実現しようとするコミットメントの大きさでした。民間企業設立の当初から、栄一は企業人に独立の精神を持たせ、共通の問題には共同で取り組み、必要に応じて集団として政府に働きかけて、経営環境の改善を進めるような仕組みを作ることを願っていました。

 しかし当時の経営者は江戸時代から引き継いだ階級差別の気風に染まっていて、栄一の提案に対しても、はかばかしい反応を示そうとしませんでした。択善会という、銀行経営者のグループの結成に関連するデータには、連日連夜の会合のなかで、ほとんど無限と思われる時間とエネルギーを費やして、銀行家仲間に対して、懇切丁寧にマクロ的な経済情勢や、海外との競争の実情などを説明し、国家の利益と自分たちの利益を共同で推進する枠組みの必要性について、繰り返し説得を重ねる、印象的な栄一の姿が見られます。

 その結果が、やがて銀行協会、商工会議所、証券取引所等という業界ネットワークの立ち上げとなりました。そしてそれと並行して、企業人自身の意識も変わり、エリート企業人という新しい集団が育ち始めました。「財界」などという造語も生まれ、政府といえども彼らの意見を無視して政策を強行することが出来ないような状況が生まれました。それは、ほんの少し前までは「官」によって全面的に支配されてきたこの国の社会に、全く新しいパワーセンターの誕生を告げるものでした。

 明治36(1903)年のある朝、栄一は、やがて日露戦争で活躍し陸軍参謀総長となる児玉源太郎参謀本部次長の突然の訪問を受けました。児玉は、ロシアとの差し迫った対決について説明し、栄一に対し、経済界が政府の決断を支持するよう意見をまとめてほしいと丁重に要請しました。それは軍が、経済界の存在を、現在の言葉でいえば、国のステークホールダーとして認めたという事で、やがてその流れは、戦後にも受け継がれ、現在の経団連、経済同友会、商工会議所などの業界ネットワークが、政府や世論に与える影響の大きさの中に如実に反映されています。

(4) 企業の設立・運営は近代日本育成の手段

 次に申し上げたいのは、企業の設立・運営は、栄一にとって、近代日本育成のための手段としてイメージされていたように見えることです。文京学院大学の島田昌和教授による最近の包括的研究に依れば、栄一は470の会社の設立や経営に参画したとされています。新しく事業を興そうとする人々に対して栄一は、銀行からのローンの組み方や、正確な財務諸表の作り方などを懇切丁寧に指導し、事業の立ち上げに当たっては、しばしば発起人名簿に名を連ね、開業のための資金の一部を自ら投資しました。

 しかしその結果会社が無事設立され、経営が順調に進むのを見定めると、多くの場合、自分の持ち株を売却し、その資金を次の新しい企業の支援に充当していたことが、栄一並びに家族の資産運用のデータからはっきりと見られます。企業を自分のものとするという発想はたいへん希薄で、もっと大きな目的、即ち国の近代化の推進者ないしは支援者の役割に徹していたように思われます。

(5) 長期にわたる文化事業

 栄一の人生にみられるもう一つの特質は、独特のねばり強さです。国や社会のために必要と考えた事業については、30年、40年と、相手が根負けしてしまうほどの時間をかけて、時として弱気になる当事者たちを逆に激励してまでも、結局実現してしまいます。データの中に見られる代表的なものとしては東京養育院の運営、一橋大学を始めとする多数の教育機関の育成強化、そして多少異色のものとしては、幕末時代に仕えた徳川慶喜公の復権ならびにその伝記の編纂と言う、優れて文化的な事業もありました。

 東京養育院は明治5(1872)年、徳川幕府が残した貧民救済の仕組みを一部継承し、多くの財政的困難を克服して、東京府の貧困救済事業の根幹を担う事業となりました。栄一は、明治9(1876)年36歳の時から、昭和6(1931)年11月に亡くなるまで60年近く現職の院長として在職し、月に1回は必ず各地の分院を訪れ、ホームレスや障害児達との対話に努め、積極的にその運営に関わり続けました。

 一橋大学は明治8(1875)年、米国公使森有礼の発意で設立された「商法講習所」を母体として発足し、支援に当たった商工会議所との関連で栄一が関与する事になりました。当時は、商人には教育は必要ないという偏見が支配的で、授業内容の拡充や、大学への昇格には、信じ難いほどの困難が伴いました。栄一は40年以上にわたって、文部省を始め各方面に説得を重ね、明治35(1902)年には東京高等商業学校となり、やがて大正9(1920)年、大学昇格に成功、現在の一橋大学が成立しました。

 徳川慶喜の復権は、明治20(1887)年頃、大政奉還の真意を理解した栄一が単独で思い立ち、各方面への継続的な働きかけの結果、実現にこぎ着けました。幕末の決定的な局面で、大政奉還に踏み切り、時代の変換を決定づけた慶喜の貢献を認めようとせず、蟄居同然のまま放置している明治政府の不公正さを強く意識した栄一は、伊藤博文を始め政府要路への粘り強い根回しを続け、15年の紆余曲折を経て、明治35(1902)年、慶喜は晴れて復権し、公爵の爵位を与えられました。そして同じ年の同じ日に、西南戦争を主導した西郷隆盛の功により、嫡男の寅太郎は侯爵の位を授与され、同じく華族となりました。今にして思えば、この二人の復権なしには、明治の政権はその歴史的正当性を確立出来なかったと言えるかもしれません。

 身分的な復権と並行して栄一は、明治26(1893)年から慶喜の包括的な伝記の編纂と刊行という学問的な事業を展開します。幕府の崩壊にいたる混乱と対立の中で、慶喜が果たした役割を正確に記録しようという意図のもので、兜町の自宅の内部に編纂所を設け、東京帝国大学の歴史学者荻野由之氏の統括の下で、作業が進められました。そして大正7(1918)年、のちに幕末史の白眉として高く評価されることとなる『徳川慶喜公伝』全8巻が出版されました。

 歴史の見直しに関わる、このような文化的な事業に、栄一が26年の長きにわたって心血を注ぎ、これに要する数万円の費用を、一銭一厘に至るまで、すべて自ら支弁したことは特筆に値する業績だったと思われます。ちなみに、慶喜の復権と伝記編纂の経緯については、慶喜自身による多くの回想や、編集者との間の活発な質疑応答を含めて、『渋沢栄一伝記資料』第27巻ならびに第47巻に、255ページに及ぶ詳細な記録が残されています。

 話は変わりますが、昭和5(1930)年、90歳になった栄一は昭和天皇の特別のお招きを受け、ご陪食と称して、天皇と差し向かいで昼食を共にする機会を与えられました。栄一自身がのちに孫の渋沢敬三に語った処によれば、問われるままに長い人生を振り返り、特に慶応3(1867)年にフランスで見たナポレオン3世の姿やその後の失脚についてご説明したということです。天皇制の存続が必ずしも保証されてはいないことを示唆し、やんわりと忠告を申上げたと言うのが、敬三の印象だったようです。

 財団のデータベースには、あらゆる機会に栄一が行った、おびただしい数の講演や談話が、細大漏らさず保存されていますが、相手や状況に応じて話題や文脈を巧みに替えて、誠心誠意、聞き手の心に語りかけようとする栄一の話術には、独特の感動を呼ぶ力があったようです。

○ おわりに

 最後に、晩年の栄一の、人間としての完成度について一言申し上げてこの卓話を終わらせて頂きたいと思います。とはいっても、私には大きすぎる課題でありますので、跡取りとして栄一の側近で過ごすことの多かった、父、渋沢敬三の言葉を借りてご説明したいと思います。

 85歳を超える頃から、栄一には独特の風格が備わってきたと敬三は言っております。70代の頃は、まだ多量のエネルギーを残していて、学生の父を連れて食事に行き、穴子の天ぷらを平らげたり、血の滴るようなステーキをほおばったりしていました。表面的には温厚で、いつも笑顔を浮かべていましたが、人に注意したり、何かを頼んだりするときには、自分の意図を相手に伝えずには置かないという強い意思がひしひしと迫ってくるのを感じたという事です。

 ところが父が3年余りの海外勤務を終わって、大正末期に帰国したときには、そうした圧力がいつの間にか消えてしまったような気がしたと言っています。なにかを頼まれなくても、こちらから察してそれをしなければならないような気持ちに、無理でなく、自然にさせられてしまう。それはきわめて自然ににじみ出るようで、栄一の周囲には何の摩擦もいらだちもなく、いつの間にか物事が進行してゆくように見えたということです。

 「透き通った感じとも云えましょうか、祖父から発散されていたグレアーといおうか、世間的といおうか、そう言うものが消え失せて、却って本当の人間という感じが深く起こってきました。」と父は書き残しています。

 こうした完成度を備えた人物が、最後まで明晰さを失わず、財界世話業とでもいうべき役割を果たし続けたというのは、当時の経済界は勿論、社会一般にとっても、歓迎すべき事だったのだろうと思います。そしてそのような在り方が、死後76年を経た今日に至るまで、栄一が不思議な人気を持ち続けている背景の一つとなっているのではないかと考えている次第でございます。ご清聴に感謝致します。


画像:「渋沢栄一関連会社名・団体名変遷図」より
ウェブサイト掲載にあたり原文の一部を改稿しました。

更新:2022年3月18日/掲載:2011年2月28日