帰朝歓迎式における答辞

 以下は、1909(明治42)年12月17日、東京商業会議所で行われた帰朝歓迎式において、外務大臣小村寿太郎、農商務大臣大浦兼武らの祝辞に応えて渋沢栄一が行った答辞です。

渡米実業団長男爵渋沢栄一君答辞

閣下並に来賓諸君、久々で斯く御打揃ひの皆様に拝眉を致しますのは、第一に一身に取つて此上もない愉快でございます。而して斯かる御席に私が団員を代表致して、茲に受けた歓迎の御答辞を致しますのは、光栄此上もございませぬ。

今般の旅行に付きましては、既に業に新聞で至る所の模様を御報道も致してございまする、で繰返して各地の有様を陳情するは、頗る繁雑に渉つて、寧ろ効能がなからうと思ひますが、大体に約めて申しますると、私共......団員中総てとは申しませぬけれども、不肖ながら団長の任務を持ちました私が、不肖も顧みず斯かる任務を持つて四ケ月の旅行を致しましたのは、実に恐懼に堪へぬのでございます。而して其旅行が誠に都合宜く、各地に於て満足な歓迎を受け、情意も十分交換し得られたと思ふのは、蓋し是は予想の外と申す他はございませぬ。是は全く団員の自身の力で為したとはどうしても思はれませぬ、国家の効能が我々の団員に影響したものと思ふ他ございませぬのであります。

果して斯く解釈致しますれば、寧ろ我々が此臨場の諸君に謝辞を申し、臨場の諸君を歓迎せなくてはならぬので、歓迎を受けるは頗る恐縮の至りでございますけれども、身其衝に当りましたに付て、茲に斯かる盛大の歓迎を受けまするは、又以て望外の仕合と申上げなければならぬのでございます。

航海中を除きまして「シアトル」に到着以後、桑港に帰りますまでが丁度九十日、廻りました場所が五十三ケ所、至る所に随分丁寧なる御饗応を受け、一面には親しく事物を見、又演説も頗る沢山伺ひました。故に今日斯の如き皆様御打揃ひの演説が、平生であつたら長きを厭ふのでございませうが、亜米利加から帰つた考から見るともう少し御長くやつて下さつたら、更に聞栄えがあるやうに感じて外務大臣の御演説などは、余り御少ないに失しはしないか、亜米利加風からは寧ろ無さ過ぎると申上げたい位でございます。併し之に引換へて私が長いことを申すと云ふと、御馳走より御返礼が余り多過ぎますから、成る丈私も極短く致して御礼を済すやうに致しませうと思ひますが、唯我々が此巡廻を致しましたに付て、一つの守本尊がございます。此守本尊だけは出立の際に、芝の離宮で申上げて置きましたが、それは愛国の情を以て、始終奉公の念で尽さうと云ふのが団員一同の祈念でございます。此団員一同の祈念が、或場合には種々なる風も吹き、雨も降り、少々づゝは物議が起きぬでもなかつたかも知れませぬ。それは私の耳までには入りませぬけれどもありつらんと想像する。併し其風雨は総て今の愛国の情と云ふものが強いために、皆鎮圧して、為めに一同が誠に無事に、又身体も健康に今日帰着をして、斯の如き盛大なる歓迎を蒙ることを得た次第でございます。又各地に廻りまして、米国の凡ての方面の方々と会し、且つ談話すると云ふことに付ては、何を主義と致したかと云ふと、唯誠を以て接遇するだけでございます。我々は智恵もございませぬ、学問もない経歴も甚だ少ない。斯かる身体を以て唯一生懸命に、是誠是一、之を以て仮令百万の敵でも、一身万人に敵すると云ふことを主義として接遇するが宜からうと云ふのが、是が団員の堅く守つた方針であつたのでございます。蓋し此方針は、先づ前後貫徹致したと申上げて間違ひはなからうと思ふのであります。

此を以て赫々たる効能はございませぬけれども、幸に過失なく、先づ日本の状態を至る所に十分に吹聴し、又彼の事物若くは人物に接遇する毎に稍々其真相を知り得たと申上げるに躊躇致さぬのでございまする。でそれ等に付て唯此一場に申尽すことは出来ませぬから追々亜米利加の美点は此所である、亜米利加の希望は斯く斯くである、是から先きは斯くありたいと云ふことは、機に触れ物に付て、銘々愚見を申上げ得る機会があらうと思ひまするので、今日は歓迎の御席で申すは尚早しと申上げたうございます。私は茲に右等のことを綜合致して、甚だ拙作でございますけれども、一の詩を朗読致して、諸君の清聴を涜します。極く拙劣な詩でございますから、斯かる御多数の前に申述べるは、余程恥うございますけれども、今申述べたる精神が此一詩に含んで居ると思ひまするで、文字の拙劣をば御笑ひ下さるとも、精神だけはどうぞ御採用を願ひたいと思ふのであります。

舟車二十一千里 路似聯珠縈作環
到処只聞邦土富 一誠酬得万情還

斯う云ふ拙作を以て、旅行の精神と自信したのでございます。想返すと丁度船と陸で行程が四ケ月でございます、此四ケ月の間に、船を除きまして、三ケ月に五十三ケ所の巡廻と云ふことは、丁度浦島の子が竜宮に行つたやうな有様で、四ケ月が四年であるか、四十年であるか、将た四百年であるが如き、歳月を感ずるやうでございます。若し文明の利器が斯の如く整うて居らなんだならば、迚も斯かる大旅行が、四ケ月の間に出来まいと思ふと、昔の浦島を唯一の夢物語とせぬでも宜いが如くに感じるのでございます。但し浦島の子は、銘々一つ宛の玉手箱を持つて帰つたらうと思ひますが、私も団員も皆此玉手箱を今日は明けませぬ。何故明けぬかと云ふならば、之を明けると直ぐ白髪になる、そこで此玉手箱を始終仕舞つて置いて、或場合に少しづゝ明けやうと考へます、どうぞそう御承知を願ひます。

出典:『渋沢栄一伝記資料』第32巻 (東京 : 渋沢栄一伝記資料刊行会, 1960.07) p.402-404
原文:『渡米実業団誌』 (東京 : 巌谷季雄, 1910.10) p.480-484

行程概要

更新日 2009年8月14日